妊娠超初期はおならが増えるし臭い!妊娠兆候?原因と対処法!
【医師監修】妊娠に伴う体の変化は仕方がないけれど、妊娠超初期に回数の増えてしまう「おなら」、どうにかしたいですよね。子のおならと便秘の関係から、妊娠超初期から始められる対処法をご紹介します。便秘やおならに効くものを上手に取り入れて、ストレスフリーな妊娠生活を送りましょう。
妊娠超初期とは

胎内の赤ちゃんと一緒にいられる時間はかけがえのないものです。その40週を通常3段階に分けて、妊娠初期(15週まで)、妊娠中期(16週から27週まで)、妊娠後期(28週から出産まで)としています。最終月経開始日を妊娠0日目として、6日目までを妊娠0週、7日目から妊娠1週となります。
妊娠超初期っていつのこと?

「妊娠超初期」は厳密には医学用語ではありませんが一般的には妊娠初期のごく始め、だいたい妊娠0週から4週くらいまでのことを言います。妊娠とはいっても、妊娠2週目までは受精卵の着床が成立していない妊娠前の段階です。妊娠が成立するのはだいたい妊娠3週目ごろです。
妊娠をすると、女性の体の中で様々な変化が起こります。生理予定日の1週間後くらいから、つまり妊娠初期の段階で、体の変化に気づくのが一般的と言われていますが、生理予定日前に妊娠兆候を感じる人も多いようです。これを「妊娠超初期症状」といいます。
妊娠超初期の妊娠兆候は?

妊娠超初期ではとくに妊娠兆候の感じ方に個人差がありますが以下が主な症状です。どの症状も風邪の症状や通常の生理前の症状と似ています。また、下痢や便秘になる、おならがよく出る、またはおならが臭くなるといった妊娠兆候を感じる人も多いようです。
●熱っぽさや寒気を感じる
●倦怠感がある
●貧血気味
●腰痛、お腹の張りがある
●胸が張って痛む
(妊娠超初期の症状については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠超初期、おならが増えるのはどうして?

では、妊娠超初期におならが増えてしまうのはどうしてなのでしょうか。もとから女性は男性より便秘になりやすいうえ、妊娠による多くの変化が便秘やおならの回数を増やしてしまっているのです。ここでその原因をお話しします。
おならがよく出るのはホルモンバランスの変化のせい?
妊娠をすると、私たちの体は赤ちゃんを守ろうとします。まずは赤ちゃんに栄養を送るためにママの体は栄養を蓄えようとします。その結果、体全体の代謝を低くして、体内に取り込んだ栄養を逃さないようにするのです。その働きを担っているのが、女性ホルモンの一つである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」です。
このプロゲステロンは、妊娠初期から盛んに分泌されます。妊娠状態を継続させて出産の準備をする上でとても大切なホルモンです。しかし一方で消化器官の働きを低下させて、腸の動きを鈍らせたり、余分な水分まで体内に閉じ込めようとしたりするため、便の水分が少なくなります。これによりどうしても便秘がちになって、おならの回数も増えてしまうのです。
(ホルモンバランスとおならの関係については以下の記事も参考にしてみてください)
お腹の張りにはつわりや食生活の変化も原因してる?

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目