子供の咽頭炎の症状は?原因・治療法、受診すべき目安、自宅でのケアも!

子供がかかりやすい咽頭炎とは、どんな病気でしょうか。薬を途中でやめると腎臓の合併症を引き起こすこともある怖い病気ともいわれています。咽頭炎の症状、原因、治療法、受診すべき目安、自宅でのケアなどについて説明します。代表的な子供の病気です。参考にしてください。

Contents
目次
  1. 咽頭炎はどんな病気?症状は?
  2. 咽頭炎の原因は?溶連菌の感染など
  3. 子供の咽頭炎の治療法
  4. 子供の咽頭炎で病院を受診すべき目安
  5. 子供の咽頭炎の自宅でのケア方法
  6. 咽頭炎の感染予防対策
  7. 子供の咽頭炎について知っておこう

咽頭炎はどんな病気?症状は?

咽頭炎とは、喉(のど)が腫(は)れて強い痛みをともなうのが特徴の病気です。咽頭炎の症状の中には扁桃が腫れたり、喉に白い斑点が出るというものもあります。時には痛みが強いあまり、食べたものを飲み込むことも困難になることもあるのです。喉だけではなく耳の痛みや、発熱などの症状が一緒に出ることもよくあります。(※1)

咽頭炎のほとんどはウイルスや細菌による感染性疾患です。なかでもウイルス感染が多く、大人よりも子供がかかりやすいといわれています。

咽頭炎と風邪との違いについて

咽頭炎と風邪との違いは、風邪の一種が咽頭炎ということです。喉の痛みが強く現れるときは一般の風邪ではなく、溶連菌やアデノウイルスなど特定のウイルスや細菌が引き起こす病気ではないかと疑います(※)。子供に咽頭炎の症状があるときは、小児科で検査をしてどのウイルスや細菌が原因かを調べることもあります。

(赤ちゃんの風邪の鼻水や咳の治療については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんの風邪!鼻水や咳を止める対処法は?病院へ行くべき?

咽頭炎の原因は?溶連菌の感染など

咽頭炎は扁桃など喉の粘膜にウイルスまたは細菌が感染し、増殖することが原因でかかる病気です。子供の場合は溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルスなどが咽頭炎の原因になることがよくあります。咽頭炎の多くは扁桃が大きく腫れます。(※)

子供が溶連菌にかかったら

溶連菌は細菌が引き起こす病気のひとつです。溶連菌は咳は出ませんが喉の痛みが出て、首のリンパが腫れたり、熱が出ます。扁桃腺に白いものが付着して見えることも多い症状です。子供が溶連菌に感染すると、赤いぶつぶつが舌に出ることがあります(イチゴ舌)。また、小さな発疹が全身に出るのも溶連菌の特徴です。

子供が検査の結果、溶連菌と診断された場合は、溶連菌の治療のために一定の期間抗生物質を飲むことが必要になります。溶連菌の治療中に中途半端に抗生物質をやめてしまうと、身体に残っている溶連菌が腎臓の病気を引き起こすことがあるため要注意です。溶連菌と診断された場合は、腎臓に異常がないかを確認するために、2週間後に尿検査をすることがあります。


(予防接種の副反応の症状については以下の記事も参考にしてみてください)

予防接種の副反応の症状は?発熱・下痢・発疹が多い?対処法や体験談も!

子供の咽頭炎であるアデノウイルスについて

溶連菌の他に子供がかかる咽頭炎の中に、アデノウイルスがあります。アデノウイルスにはいくつか型があります。中でもプール熱と言われるものは、咽頭炎に高熱を伴います。プール熱も子供がかかりやすい咽頭炎のひとつです。咽頭炎を起こす型のアデノウイルスに感染すると、扁桃に白い膿が見えるという症状がでる場合もあります。(※3)

プール熱と医師から診断された場合は出席停止の扱いとなり、学校へ行くことはできません。プール熱特有の症状が消えてから2日間の自宅待機となります。

子供の咽頭炎であるヘルパンギーナについて

子供の咽頭炎であるヘルパンギーナも主に夏に流行するウイルス性咽頭炎です。急に発熱し喉に白い水疱ができます。水疱は破れて小さな潰瘍(かいよう)になることあります。この潰瘍は激痛になります。咽頭炎の中でもかなりの痛みがあるため、食事を取れなくなる子供も少なくありません。(※4)

ヘルパンギーナの場合は、出席停止などの決まりはありません。体調が回復次第、登園・登校しても問題はありません。