赤ちゃんとカラオケは悪影響が…?いつからOK?注意点や皆の体験談も
【医師監修】育児中のママのストレス発散法としても人気のカラオケですが、赤ちゃんの耳への影響やいつからOKなのかなど、気になる点もありますよね。今回は、カラオケの赤ちゃんへの影響やカラオケに行ける年齢、注意点や赤ちゃんとカラオケに行ったママたちの体験談もご紹介します。
赤ちゃんや小さな子供を連れてカラオケに行く際には、さまざまなことに注意しなければなりません。ママだけでなく赤ちゃんや子供にとってもカラオケが楽しい時間になるよう、これからご紹介する注意点をしっかり押さえておきましょう。
赤ちゃんのぐずり対策はしっかりと
子供連れでカラオケに行く際には、まだ歌えない赤ちゃんや、歌うことに飽きた子供のぐずり対策を事前に練っておくことが大切です。カラオケボックスであれば音が出ても問題ないので、持ち運びやすいスマホなどのおもちゃがおすすめですよ。荷物を増やしたくないママは、おもちゃや遊具が完備されているキッズルーム付きのカラオケボックスを選ぶと良いですね。
マキ先生
小児科医
カラオケボックスは、基本的には持ち込み厳禁であることが多いです。あまりに小さい赤ちゃんを連れて行く場合には、離乳食やおやつなどを持ち込まなければいけない場合も多くありますので、念のためにお店に確認した方がいいですね。
(スマホのおもちゃについては以下の記事も参考にしてみてください)
長時間カラオケボックスに滞在しない
カラオケボックスの密室空間に長期間滞在していると、音量に気を付けていても赤ちゃんや子供は疲れてしまいます。カラオケで子育てのストレスを発散していると、楽しくていつまでも歌い続けたくなってしまうものですが、赤ちゃんや子供の体調を最優先に考えましょう。時間の目安としては2、3時間程度がおすすめです。
赤ちゃんをスピーカーに近づけない
先ほどご紹介した音響外傷から耳を守るために、音量を下げるだけでなく赤ちゃんや子供をスピーカーに近づけないようにしましょう。部屋に入ったらまずスピーカーの位置を確認し、離れた場所に座るようにすると良いですね。音量の調整ができるリモコン等も、子供の手の届かない場所に置いておくと安心です。
赤ちゃんが快適に過ごせる工夫を
カラオケボックスには必要最低限の掃除はされていても、細かく除菌をしていない部屋もあります。赤ちゃんがまだ物を口に入れる可能性がある場合には除菌シートを持って行くのがおすすめです。また、冷房が効きすぎることもありますので、ベビーケープなどの防寒グッズを用意しておくと良いでしょう。室内で赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。
(ベビーケープについては以下の記事も参考にしてみてください)
赤ちゃんとカラオケに行ったママの体験談をご紹介!
Recommended
おすすめ記事
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目