ベビー用品(服・おもちゃ等)の収納アイデア50選!100均・無印などで簡単収納!
ベビー服やおもちゃなどベビー用品の収納、悩んでいませんか?先輩ママ達の、実用的でおしゃれなベビー用品収納方法をお教えします。ダイソー、セリアなどの100均、無印良品、IKEA(イケア)などのコスパの高いおすすめアイテムをご紹介するので、参考にしてみて下さいね。
ただやみくもに収納用品をたくさん並べても、かえってごちゃごちゃして見えることがあります。育児がしやすく、なおかつオシャレに見せるコツは、収納用品に統一感を出すことです。ばらばらのメーカーであっても、色味や素材を揃えることで統一感が出ます。
3.長く使えるデザインのベビー用品収納
収納用品は、赤ちゃんが大きくなっても使えるようなシンプルな色やデザインのものがおすすめです。赤ちゃんのうちはついついかわいいものを選びたくなりますが、先まで使うことを考えましょう。ベビーチェストやカラーボックスはシンプルなものを選び、中身をかわいい収納ケースや小物入れにするなど工夫すると良いですよ。
(かわいい雑貨や収納については以下の記事も参考にしてみてください)
ベビー服収納5つのコツ
一つ一つのサイズは小さくても、数が多くて収納するにも場所を取るのがベビー服です。次のサイズを見越して買ったり、出産祝いでもベビー服を頂くことが多いですよね。ここでは、ベビー服や子ども服の収納に役立つコツをお教えします。
1.1つの収納スペースに1アイテム
引き出しやカゴ、収納ボックスなどには、1箇所に1つのアイテムと決めておきます。例えば3段のベビーチェストであれば、1段目にはTシャツやパーカーなどのトップス、2段目にはズボンやスカートなどのボトムス、3段目には靴下やハンカチなど小物を入れるという具合です。取り出す時もしまう時も、場所が決まっていると便利です。
2.立てて収納する
立てる収納にすると、見やすい上に服を選びやすくなるという利点があります。これなら、小さな子どもでも自分で服を選びやすくなりますね。さらには、手持ちの服がどのぐらいあるのかも見てすぐ分かるので、不必要な服を買わなくなります。
3.収納量は8割程度に抑える
どんなに収納を工夫しても、中身の詰め込み過ぎは良くありません。収納する量は、収納スペースの8割程度が程良いです。空きスペースがある方が中身が見やすいですし、収納量を決めておくと、ベビー服や子供服の買いすぎ防止にもなります。
4.オフシーズン物は別収納
Recommended
おすすめ記事
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目