100均ネイルスタンプの店別・人気30選!簡単で綺麗なやり方も【動画】

セルフネイルでも本格的なデザインが簡単に描く事が出来るネイルスタンプがダイソー、セリア、キャンドゥなどの100均・100円ショップで買えちゃうってご存知でしょうか?100均で売り切れ続出のプレートを使ったデザインや上手なネイルスタンプの使い方をご紹介します。

( 13ページ目 )
Contents
目次
  1. ネイルスタンプって知っていますか?
  2. ネイルスタンプを100均で大人買いする方続出中!
  3. ダイソーで取り扱いのネイルスタンプ
  4. セリアで取り扱いのネイルスタンプ
  5. キャンドゥで取り扱いのネイルスタンプ
  6. 100均のネイルスタンプのデザイン30選!
  7. ネイルスタンプを使用したハンドネイル集
  8. ネイルスタンプを使用したフットネイル集
  9. ネイルスタンプって難しい…
  10. ネイルスタンプを上手く使うコツを動画でご紹介
  11. コツを掴んでワンランク上のセルフネイルを楽しみましょう!

保護シートが透明でピタッと綺麗についているので外さないとダメなのに気が付かず使ってみたけど上手くいかない…という方結構いるみたいでした。
ちなみに筆者も保護シートトラップに引っかかったタイプです。

スタンプはコツをつかんで上手くいったのに完全に乾く前にトップコートを塗ってしまい、細やかな線がにじんでしまって台無しになってしまうパターンです。
これはせっかく上手く出来た時ほどショックが大きいですよね…。

総柄デザインを使用する時は特にコツがいりそうです。
爪全体に均一にスタンピングしないとムラが出来てしまったりと失敗してしまうみたいです…。

ネイルスタンプを上手く使うコツを動画でご紹介

100均ショップのキャンドゥでは二種類、セリアで一種類販売されているスタンパー&スクレイパーどれが使いやすいかなど一長一短わかりやすい説明動画を発見しました。
使いやすいスタンパーを見つけるのは簡単に使いこなせるようになるコツの一つとなります。

スタンプネイルに必須なスタンパーどっちがおすすめ?

スタンパー大きさ的にはキャンドゥのオレンジの物がサイズが大きいので総柄のデザインプレートを使用する時にはおすすめです。
ワンポイント用のプレートを使う時やスタンプする位置を失敗しにくいのはセリアの透明なスタンパーの方が押したい場所が簡単に見れるのでおすすめです。

キャンドゥとセリアではスタンパーの部分の固さに違いがあり、セリアの方が柔らかいのでよれやすいみたいです。
その点を気をつければ押す位置が見られるセリアのクリアタイプがおすすめです。

スタンプネイルの下準備方法

上手くスタンパーに転写させるコツは強く押しすぎないことなのですが、スタンパー自体に原因がある可能性もあります。
その時はこちらの動画を参考にこの方法を試して簡単に転写できるコツを掴んでみて下さい。

スタンプするコツが知りたい!

スクレイパーの使うコツは使用する模様にたっぷりとマニキュアを付けてすぐに乾かないようにし、優しく余分なマニキュアを一回で取り除く事です。
スタンパーに転写する時はプレートに押し込まず、素早く付けるのがコツだそうです。

コツを掴んでワンランク上のセルフネイルを楽しみましょう!