【令和の分岐点】永野芽郁×江頭2:50の騒動が映した「バラエティの転換点」
TBS「オールスター感謝祭2025春」において、江頭2:50さんが永野芽郁さんを追いかけ、永野さんが涙を流し一時退席する場面が放送されました。この騒動は、テレビバラエティの“価値観の変化”を表しているかもしれません。今回は、これからの笑いのあり方を考えます。
オールスター感謝祭で起きた“涙の一件”

江頭2:50のパフォーマンスと場の空気
2025年3月29日、生放送で放送された『オールスター感謝祭2025春』のスタジオに、突如として登場したのは、白いハチマキと黒いスパッツ姿の“いつものスタイル”の江頭2:50さんでした。
ミニマラソン企画の盛り上がりの最中、ステージ上で江頭さんが大声で叫んだのは──
「俺の女になれぇぇぇぇ!!」
そして向かった先には、ゲスト席に座っていた女優・永野芽郁さんの姿が。江頭さんは全力で永野さんに向かって走り寄り、いつもの“体当たり芸”を披露する形となりました。
この行動は従来の江頭スタイルを知る視聴者や出演者にとっては、「また始まった」「お約束のくだり」と捉えることもできるものでした。
スタジオからは一部で笑いも起き、共演者の中には驚きつつも笑顔を見せるタレントの姿もありました。
しかし、番組を観ていた視聴者からはすぐにSNS上で反応が広がります。
「江頭さん、やりすぎでは?」
「永野芽郁が本気で怖がってるように見えた」
「笑えなかった。時代に合ってない」
という声が次々に投稿され、状況は次第に炎上気味に。
“いつものバラエティの一幕”が、“不快なハプニング”として広く受け止められた瞬間でした。
永野芽郁の涙と一時退席
江頭さんの行動を受け、永野芽郁さんは驚きの表情を見せ、その後涙を流しながら一時退席。数分後にはスタジオに戻りましたが、やや硬い表情が印象的でした。
司会の今田耕司さんをはじめ、共演者も場の空気を和らげようとフォローに回りましたが、現場全体に緊張感が漂いました。
この出来事は“演出”や“ネタ”として片づけられない、リアルな感情の表出でした。永野さんの涙は、時代によって「笑い」の境界線が確実に変わりつつあることを強く印象づける出来事となりました。
TBS・江頭・永野。当事者たちの対応とその背景

江頭2:50の謝罪と反省の言葉
番組放送後、江頭2:50さんは自身のYouTubeチャンネル「エガちゃんねる」でこの件について言及し、動画内で永野芽郁さんに対する謝罪を行いました。
「本当に驚かせてしまって申し訳ない。反省しています」と、終始真摯な態度で語り、これまで自分が貫いてきた“体当たり芸”が今回、結果として人を傷つけてしまったことへの後悔をにじませました。
江頭さんといえば、これまで過激なパフォーマンスやギリギリの笑いで場を盛り上げるスタイルを貫いてきましたが、近年はYouTube活動を通じて「人情派芸人」としての側面も注目されてきた存在です。今回の謝罪にも、その誠実な人柄が滲み出ており、多くの視聴者からは「真摯な対応だった」「謝罪に好感が持てる」との声もあがりました。
TBSの公式謝罪と対応の素早さ
江頭さんの謝罪に続き、番組を放送したTBSも公式X(旧Twitter)を通じてコメントを発表。「出演者や視聴者の皆様に不快な思いをさせたことをお詫び申し上げます」と謝罪文を掲載し、状況の説明と共に再発防止に努める旨を表明しました。
生放送という特性上、完全に予測・コントロールすることは難しいとはいえ、今回の件は番組側の演出・管理の甘さが一因と捉えられ、局に対しても一定の批判が寄せられました。
しかしTBSの比較的素早い対応と誠意あるコメントにより、火消しはある程度成功した印象もあります。
永野芽郁の冷静なコメントと“神対応”
そして注目されたのが、永野芽郁さん自身の対応でした。翌日、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『永野芽郁のオールナイトニッポンX』でこの一件に触れ、「ただ驚いただけで、責めるつもりはまったくありません」と江頭さんをかばうようなコメントを発信。
「びっくりして涙が出てしまったけど、すぐに気持ちは切り替えられました。江頭さんもすごく優しかったです」と穏やかに語るその言葉に、SNSでは「大人の対応すぎる」「神対応」「こういう人だから好き」と称賛の声が多く寄せられました。
今回の件で見えたのは、永野さんの“プロとしての振る舞い”と“相手を思いやる姿勢”でした。自分が当事者であるにもかかわらず、番組や共演者を守るようなコメントが、さらに彼女のイメージを高める結果となりました。
変わるテレビバラエティの価値観

昭和・平成のバラエティは「過激・体当たり」が主流だった
かつてのテレビバラエティといえば、体を張った企画やドッキリ、強めの“イジり”を笑いに昇華させるスタイルが定番でした。
『8時だョ!全員集合』『めちゃ×2イケてるッ!』『電波少年』など、多くの人気番組が“過激さ”を売りにし、その中で演者たちは「多少嫌がっても盛り上がればOK」という空気の中でリアクション芸を展開してきました。
江頭2:50さんも、そうした時代を象徴する芸人のひとり。彼の体当たり芸や破天荒な行動は、当時の“笑いの王道”でもありました。
しかし、令和の現在、その価値観には明らかな変化が訪れています。
令和の笑いに求められる「配慮」と「共感」
令和時代に突入してから、バラエティ番組においても「過剰な演出」や「不快なイジり」に対する視聴者の目は一層厳しくなっています。
Z世代やミレニアル世代は、「笑いの質」だけでなく「誰かを傷つけていないか」「配慮があるか」といった“背景の文脈”にも敏感です。
特にジェンダー、パーソナルスペース、メンタルヘルスといったテーマに関連する場面では、視聴者の反応はシビア。
今回のように、演者が予想外に動揺してしまった場面は、「演出だから」「芸風だから」と一括りにはできず、“個人の感情”が尊重される時代に変わりつつあることを如実に物語っています。
Recommended
おすすめ記事
春雨麗女の顔バレ!前世(中の人)は海街ななを?彼氏・炎上なども!
カラフルピーチ(からぴち)の顔バレ!恋人や結婚、炎上は?
滝沢秀明氏の新会社「TOBE」発表と今後の展開
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【衝撃】ダウンタウン浜田雅功、突然の活動休止!その驚きの真相とは?
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目
【徹底調査】SNSで大炎上!すき家の“異物混入事件”を読み解く
【衝撃】ライブ配信中に刺殺された女性――その瞬間、何が起きていたのか
【令和の分岐点】永野芽郁×江頭2:50の騒動が映した「バラエティの転換点」