椿油の使い方!髪・頭皮への効果は?顔にも使える?使う際の注意点も!
【美容師監修】「椿油の効果や、《ヘアケア》《頭皮ケア》《スキンケア》別の使い方のコツ&注意点を紹介。さらに椿油を実際に使った人の【体験談】や椿油のおすすめランキングTOP3も紹介します。椿油の使い方を知って、くせ毛や薄毛、肌での悩みを解消しましょう。
椿油の効果とは?
椿油とは、ツバキ科ツバキ属常緑樹であるヤブツバキから取る植物性油脂です。オリーブオイルやホホバオイルと同じく世界三大オイルとしても有名です。歴史も平安時代からと古く、薬用、食用、灯油用として長く愛されてきました。ほかにもその保湿効果と吸収率の高さから、美容グッズとしても人気が高い油です。
そして今回はそのたくさんの使用方法の中から、美容効果のあるヘアケア、頭皮ケア、肌全体のスキンケアの3つを紹介します。髪の痛みが気になる人、くせ毛のひどい人、白髪や薄毛が気になる人、乾燥肌の人は必見です。
前田善夫
美容師
ツバキと聞けばいいイメージを連想しますよね! そのイメージは正しいイメージです! 最近ではさまざまな植物のオイルが新しく出てきていますが、ツバキオイルは昔から広く愛用されている安心の成分です!
ヘアケアとしての効果とは?
髪が長いと、やはりパサつきなど気になりますよね。特に冬は湿度も低いので、髪が乾燥しがちです。そんな時に椿油を使えば髪に潤いやツヤを与え、サラサラな髪にしてくれます。枝毛や切れ毛も抑えてくれ、くせ毛の強い人にも効果が期待できると好評です。さらにドライヤーなどの熱からも保護してくれるので、痛みにくい髪にしてくれます。
そのまま付ける以外にも、リンスやトリートメントと混ぜて使う方法もあり、使い方は様々です。
頭皮ケアとしての効果とは?
頭皮に揉み込むことで頭皮に潤いを取り戻してくれますが、効果はそれだけではありません。なんと、頭皮の汚れなども綺麗に除去してくれるので、白髪や薄毛予防にもつながるのです。女性としてはいつまでも綺麗な黒髪でいたいもの、やはり気になる人もいるのではないでしょうか。
ただしあくまでも予防なため、進行してからだと効果は難しいようなので注意しましょう。
(頭皮については以下の記事も参考にしてみてください)
スキンケアとしての効果とは?
スキンケアでも髪、頭皮と同じで保湿効果が期待できます。さらに角質ケアや化粧などのクレンジングとしても利用できるので、一度でたくさんの効果が期待できます。さらにシミ、そばかす予防や紫外線防止にもなるので、UVケアとしても優れものです。
体全体にも使えるので、色々な場所に試してみてくださいね。
椿油の《ヘアケア》での使い方&注意点!
効果を知ったところで、次は使い方と注意点を紹介します。まず、効果のところで紹介しましたが、ヘアケアとしての使い方は様々です。今回は基本的な使い方から、トリートメントしての使う方法、さらに少し時間をおいて馴染ませるヘアパックとしての使い方まで紹介します。
基本のヘアケアでの使い方&注意点
こちらが一番スタンダードのお風呂から上がった後の椿油の使用方法になります。簡単なのでぜひ試してみてくださいね。
①ションプーをして上がった後にタオルドライをする
②椿油を数滴手の平に乗せた後、伸ばす
③毛先に中心的に付け、手ぐしで表面だけでなく内側まで満遍なく髪に馴染ませる
④手にまだ余っていれば、上の部分に馴染ませるように付ける
⑤付け終わったら、ドライヤーで乾かす
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは