鯉のぼりの意味・由来は?五色の吹き流しとは?子供にわかりやすく簡単に解説!

こどもの日にどうして鯉のぼりを飾るのか知っていますか?今回は、こどもの日に鯉のぼりを飾る意味・由来や、色・矢車・五色の吹き流しの意味を紹介します。また、端午の節句とこどもの日の違い、鯉のぼりの選び方のポイントも紹介するので、あわせてチェックしてみましょう。

Contents
目次
  1. こどもの日に鯉のぼりを飾る意味・由来は?
  2. 鯉のぼりの色の意味は?
  3. 鯉のぼりの矢車の意味は?
  4. 鯉のぼりの五色の吹き流しの意味は?
  5. 端午の節句とこどもの日の違いは?
  6. 鯉のぼりの選び方のポイント
  7. 鯉のぼりの意味を知っておこう

こどもの日に鯉のぼりを飾る意味・由来は?

毎年5月5日のこどもの日になると、あちこちで鯉のぼりが飾られますよね。こどもの日といえば鯉のぼりですが、どういった意味が由来があるのかわからない人もいるでしょう。ここでは、こどもの日に鯉のぼりを飾る意味や由来について紹介します。

端午の節句とは?

端午の節句の由来は中国にあり、元々は厄払いの行事でした。中国では旧暦の5月に病気が流行ることが多かったため、菖蒲を使って厄払いをしていました。それが日本に伝わったときに菖蒲(しょうぶ)の力強い響きから、男の子の成長を願う行事に変わり、端午の節句となりました。

端午の節句が男の子の成長を願う行事として広まったのは、江戸時代です。最初は武家の子供に男の子が産まれたときにのぼりを立てるところから始まり、それが次第に庶民にも広がっていきました。

鯉のぼりを飾る意味は?

端午の節句ときに鯉のぼりを飾る意味は、中国の古事記のひとつである「登竜門」が由来となっています。鯉が滝を力強く登って龍になるように、男の子がたくましく成長して欲しいという意味を込めて、鯉のぼりを飾るようになりました。

また、鯉のぼりには、鯉が龍になるように子供が将来大きく出世して欲しいという意味も込められています。こどもの日に鯉のぼりを飾ることは、子供の成長や成功の意味が込められているのです。

鯉のぼりの由来は?

鯉のぼりの由来は、家紋などの旗を立てる「武者のぼり」にあります。戦国時代や江戸時代の時代劇の戦のシーンでよく目にする大きな旗のことです。

室町時代のころに、端午の節句のときに武者のぼりを干すという習慣があったことが鯉のぼりの由来といわれています。武者のぼりを干す習慣を庶民が真似て広がっていく中で、旗に男の子の成長を願う絵が描かれるようになり、次第に鯉の形をした鯉のぼりが飾られるようになりました。

(初節句におすすめのギフトについては以下の記事も参考にしてみてください)

初節句の内祝いにおすすめのギフト20選!お返しのマナー・相場、選び方も詳しく解説!

鯉のぼりの色の意味は?

こどもの日に飾る鯉のぼりには、黒・赤・青の3色があります。ここではそれぞれの色の意味について紹介します。

黒い鯉のぼりの意味

黒色の鯉のぼりには、どっしりと構えた父親のように力強い大黒柱という意味があります。鯉のぼりの色は元々は黒色の1色しかありませんでした。鯉のぼりの根源ともいえる黒色の鯉は、ほかの2色を支える大切な存在であると覚えておきましょう。

赤い鯉のぼりの意味

赤色の鯉のぼりには、温かく家庭を守る母親という意味があります。母親は子供を産んで育てるというイメージから、生命や知恵を作り出すものという意味も込められています。いろいろなアイデアを使って温かく家庭を守っていく母親のイメージから、赤色の鯉のぼりが作られました。

青い鯉のぼりの意味

青色の鯉のぼりには、元気に成長する子供という意味があります。青色には春という意味があり、春の草木のようにすくすくと成長する子供という意味が込められています。黒色の鯉のぼりの父親と、赤色の鯉のぼりの母親に囲まれて元気に成長する子供の姿がほほえましいですね。

(男の子向けのおもちゃについては以下の記事も参考にしてみてください)

2歳の男の子向けのおもちゃオススメ22選!発達段階に適した選び方のコツも!