2024*浴衣に合うミディアムの髪型・ヘアアレンジ35選【動画あり】
【美容師監修】浴衣を着る機会が多くなる夏。この記事では、浴衣に合うミディアムの髪型・ヘアアレンジを紹介します。簡単なやり方を動画も交えて、お団子・三つ編み・くるりんぱなどスタイル別に髪型を説明しますので、ミディアムのヘアアレンジに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
- 夏といえば浴衣!
- ミディアムの髪型・ヘアアレンジ【くるりんぱ】
- ミディアムの髪型・ヘアアレンジ【お団子】
- ミディアムの髪型・ヘアアレンジ【三つ編み・編みこみ】
- 浴衣にピッタリ!ミディアムのアレンジ35選を紹介!
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【くるりんぱ】
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【お団子】
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【編み込み】
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【三つ編み】
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【アップ】
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【ツイン】
- 浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ【髪をおろすだけ】
- 【2021年最新】浴衣に似合うミディアムのヘアアレンジ
- ヘアアレンジで夏をかわいく過ごそう!
あっという間にお団子ヘアができていますね。ポイントはざっくり髪をまとめることと、まとめた髪に逆毛をたてることです。ざっくりまとめることによって、こなれ感が出ますし、おしゃれな雰囲気もでます。逆毛をたてると、ミディアムヘアの方でも、お団子にボリュームが出ます。
なんと、靴下を使ったお団子の方法です。つま先の部分をはさみでカットし、カットしたところからくるくると巻いていき、ドーナツ状の形にしたら準備完了です。ポニーテールを作り、靴下に毛束を通します。放射状に髪を均等に散らばらせたら、その上から細めのゴムで靴下ごととめればお団子の完成です。これならテクニックなしで簡単にお団子ができますね。
ダイソーで人気の「シニヨン上手」という商品を使ったヘアアレンジ動画です。毛先を通してからくるくると巻きつけていくだけで、簡単にお団子ヘアが作れます。これなら初心者の方でもチャレンジできますよね。ミディアムヘアの方だと、巻きつけている時にくずれてしまうことがあるようなので、しっかりと髪の毛をおさえながら巻きつけていくのがポイントです。
実はとっても簡単なお団子ヘア。お団子ヘアにすることによって、おしゃれで女の子らしい雰囲気になります。慣れれば時間もかからないので、動画を見ながら練習してみてくださいね。ダイソーの「シニヨン上手」もおすすめなので、気になる方はぜひゲットしてください。
大西ツネオ
美容師
お団子アレンジも絶対カワイイスタイル☆ ミディアム以上の長さがないと自分で上げてまとめるのは難しいですが、男女ウケも良く、後れ毛の残し方などで、頭の形を綺麗(きれい)に見せたり、お顔の印象も綺麗に見せてくれるかと思います。 自分の長さに似合ったお団子ヘアがオススメ♪
(シニヨンについては以下の記事も参考にしてみてください)
ミディアムの髪型・ヘアアレンジ【三つ編み・編みこみ】
基本の三つ編み
三つ編みをマスターしてヘアスタイルに組み込めば、普段のアップスタイルや、くるりんぱスタイルが一気に上級者風になります。まずは表編みと裏編みにチャレンジしてみましょう。
三つ編みには、表編みと裏編みがあります。表編みは毛の流れが下向きに編まれている三つ編みで、ボリュームを出したい時や、毛の量が少なめの方におすすめです。裏編みは、毛の流れが上向きに編まれている三つ編みで、女の子らしい雰囲気に仕上がります。動画では、表編みと裏編みの方法について紹介されています。
基本の編みこみ
三つ編みがマスターできたら、次は編みこみにもチャレンジしてみましょう。編みこみには、表編みこみと裏編みこみがあります。編みこみができれば、髪の短い方でもアップスタイルがしやすくなったり、伸ばしかけで前髪が邪魔な時にも使えます。では、編みこみの方法を動画で紹介していきます。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは