着床出血後の妊娠検査薬は陰性になる?いつから正しく反応する?体験談も
【医師監修】着床出血は妊娠の兆しとも言われており出血が起きた際には誰もが妊娠を期待しますよね。その時に妊娠検査薬を試してみる方がほとんどですが、出血が起きてからどのくらいたつと正しく反応するのでしょうか?ここでは体験談を元に着床出血後の妊娠検査薬についてご紹介します。
着床出血とその他の症状

着床時期には出血以外にもさまざまな症状が出るものです。妊娠した方のすべての人が症状を感じるわけではありませんが、下記から着床時期の症状をご紹介していきます。体の変化を感じた際に「着床かな?」と思えるように、頭の片隅に入れておいてくださいね。
体温が下がったら着床の兆候?
女性(妊活経験有)
40代前半
高温期8日に体温が前日より0.4℃も下がりました。「着床すると低い体温になる」とネットの妊娠情報サイトに書いてあり、私の体温降下も妊娠の兆候のインプランテーションディップかな~と思いました。予想は的中し、妊娠検査薬で妊娠している事がわかりました。
着床の時期ぐらいに体温が一気に低温層まで下がる事があります。これはインプランテーションディップと呼ばれており、妊娠前の症状の一つです。着床し妊娠すると体内のホルモンの量が変わることで体温の低下に影響すると言われています。着床出血中に体温が低温層まで下がったら妊娠のサインかもしれません。
子宮がチクチクと痛む

体外受精経験者
30代前半
動いている時はあまり感じていなかったのですが、安静にしていると骨盤に挟まれた真ん中あたりがシクシクしました。
着床出血よりも子宮の痛みを訴える方が多く、その痛みは特徴的で比較的分かりやすいものです。着床時期に感じる子宮の痛みは、外側から刺されるような痛みと表現されます。刺されるような痛みと言ってもグサグサというような激しい痛みではありません。「チクチク」「ツキンツキン」というような針でチョンチョンとされる程度の軽い痛みです。
もしも、落ち着いていられない程の痛みがある場合は子宮内膜症などによる場合もあります。着床出血中に痛みが強い場合は特に危険で化学流産の兆候かもしれません。安静にしても痛みが治まらなかったり出血が多くなったりした時は医師に相談してください。
カズヤ先生
産婦人科
月経が不順であったり、そのため妊娠の時期が曖昧であれば、妊娠初期の切迫流産でも同様に出血は起こります。
切迫流産であれば、投薬治療の必要性も考えられますので、かかりつけ産婦人科医に相談する様にしましょう。
(着床痛については以下の記事も参考にしてみてください)
着床出血はない人の方が多い

高温期13日目に茶色のおりもの発見。基礎体温も下がってしまってたのですが、着床出血だと思いたかったのですが、結局出血量は増え、生理か来ました。着床出血はごく一部の人だけしか起こらないとわかっていても、私がその一部の人なのかもっと思ってしまいます。
ここまで着床出血の特徴やその他の着床症状についてご紹介しましたが、必ず全員が経験するものではありません。着床時期に何の症状も感じられないと「妊娠していない」と不安になってしまう方もいると思います。着床症状というのは感じない人が多く、特に着床出血が起こるのは極稀です。症状が出なくても焦らないでくださいね。
(着床出血の確率については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目