【医師監修】着床時期はいつから?症状はでる?受精後の体調変化とは?

妊活中の女性ならば、受精後の体調変化や着床時期はいつなのか気になりますよね。「吐き気や微熱などの症状は着床のせい?」「受精卵は無事に着床できた?」「体調の変化はいつから?」そんな気になる着床時期と受精後の体調変化の症状をご紹介します。

Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. そもそも着床とは?いつからが妊娠?
  2. 着床の時期はいつ?
  3. 受精卵はいつどうやって着床する?
  4. 受精卵が着床するとどうなる?
  5. 着床後、いつから体調変化が現れる?
  6. 着床時期の体調変化とは?その症状は?
  7. 着床時期に気を付けること
  8. 日々の健康管理を大切に

そもそも着床とは?いつからが妊娠?

着床とはどんな状況を指すのでしょうか。着床は受精した受精卵は卵管を通って、子宮内膜に到着し、その後子宮内膜上に根をおろします。着床はこの子宮内膜と受精卵が結合することをいいます。この着床をもって、一般的には妊娠したとされます。(※1)

着床したからといって、それがすぐには女性には分からないこともありますが、着床の時期や症状を把握していれば、判断できる場合もあります。ただし、着床の時期や症状だけで判断するのはなかなか困難ですので、実際に妊娠検査薬で調べてみたり、産婦人科に行ったりして確実に確認するとよいでしょう。

着床の時期はいつ?

最終月経から21日あたりが着床の時期となる可能性が高いです。まず、最終月経の初日を妊娠0週0日と数えます。そして、月経が終わるころが妊娠1週目で、排卵があるのが妊娠2週目、つまり月経初日から約14日後です。その後、排卵から受精卵になるのは約1日、受精卵が子宮にたどり着くのに約5日かかります。そこで子宮に数日漂ってから根をはります。

これが着床です。ここですでに妊娠3週目、月経から21日あたりが経過しているということになります。ただ、月経から排卵までは個人差が大きいので、排卵日からカウントして7~10日あたりが着床と考えた方が良いでしょう。

受精卵はいつどうやって着床する?

出典:https://www.pinterest.jp/pin/639863059550566190/

排卵された卵子は精子と巡りあい、受精して生まれるのが受精卵です。受精卵は細胞分裂を繰り返して7〜10日かけて子宮へとたどり着きます。子宮に到着した受精卵は数日間子宮の中を漂い徐々に根をはっていきます。子宮内膜と結合することで着床になります。そうすることで母親から必要な栄養や酸素をもらい、赤ちゃんは成長していくのです。(※1)

(受精から着床の期間については以下の記事も参考にしてみてください)

受精から着床までの期間について!受精日はいつ?自覚症状はある?

いつから胎児になる?

胎児と呼べるのは医学的にもさまざま説がありますが、妊娠8週目以降の赤ちゃんのことをさします。この時期はまだ3週目くらいなので、赤ちゃんのことは、胎芽といいます。

着床障害(着床不全)とは?どんな症状?

受精卵は必ずしも着床するとは限りません。一般的に、体外受精で良好な受精卵を子宮に戻しても、着床しない状態を着床障害といいます。たとえ着床しても、受精卵が育たないために流産してしまう場合(化学流産)も含まれます。

2回以上連続で流産、死産を繰り返す状態を不育症といいます(※2)。3回以上体外受精や顕微授精を行っても、受精卵が子宮に着床しない状態を着床障害といい、病院で着床障害と診断がつくことが多いです。

(着床障害については以下の記事も参考にしてみてください)

着床障害(着床不全)とは?原因と治療法!克服して妊娠した体験談も

着床しない受精卵はどうなる?

細胞分裂がうまくいかない受精卵は子宮にたどり着いても着床できずに、月経と共に体の外に排出されます。また、子宮内膜までたどり着くことができず、卵管の途中で着床してしまう場合があります。これを子宮外妊娠といいます。この場合卵管が膨らんで破裂する危険性があるので、手術が必要となります。

また、良好な受精卵が子宮までたどり着いてもタイミングを逃して着床できず、月経に至ってしまう場合もあります。

(子宮外妊娠については以下の記事も参考にしてみてください)

早期流産(妊娠初期の流産)とは?原因や確率、予防策は?手術は必要?

受精卵が着床するとどうなる?