【嘉】を使った名前(男の子・女の子別)|漢字の意味・字画数&名付けの注意点も!

『嘉』を使った女の子と男の子の名前を、可愛い・オシャレ・和風/古風なものから、2文字・3文字のもの、2024人気ランキングなど豊富にご紹介!また、『嘉』の漢字の意味や読み方の種類・由来・字画数だけでなく、みんなが連想するイメージや印象も解説します。名付けのポイントや、良くない使い方など注意点も徹底解説!
後半では、世のママ・パパ達が赤ちゃんの名前に『嘉』を入れた理由や意味・由来・込めた願い、良かった点・悪かった点など、体験談も紹介します。

( 4ページ目 )
Contents
目次
  1. 『嘉』は名前に人気の漢字!
  2. 『嘉』の漢字の意味・読み方・由来・字画数は?
  3. 『嘉』の漢字を名前に使っても大丈夫?
  4. 【2019】『嘉』がつく人気の名前ランキング〈男女別〉TOP5
  5. 『嘉』から始める〈2文字〉の男の子のかっこいい名前25個
  6. 『嘉』で終わる〈2文字〉の男の子のかっこいい名前25個
  7. 『嘉』を使う〈3文字以上〉の男の子のかっこいい名前20個
  8. 『嘉』から始める〈2文字〉の女の子の可愛い名前25個
  9. 『嘉』で終わる〈2文字〉の女の子の可愛い名前25個
  10. 『嘉』を使う〈3文字以上〉の女の子の可愛い名前20個
  11. みんなの『嘉』から連想するイメージや印象は?
  12. 名前に『嘉』が入ってる芸能人5選
  13. 『嘉』の漢字を名前に使った理由は?良かった点は?【体験談】
  14. 『嘉』でかわいい名前にしよう!

みんなの『嘉』から連想するイメージや印象は?

「嘉」のつく名前は、昔から男の子にも女の子にも使える伝統のある漢字です。その意味からも現在でも人気の漢字のひとつですが、実際に名前にこの漢字を使う場合、どのようなイメージになるのでしょうか。体験談も合わせてご紹介します。

良い意味を込めて!男の子の「嘉」のつく名前のイメージや印象

漢字の意味合いからも男の子の名前に「嘉」という漢字を使うのは、昭和世代の人達の中でも人気が高かったようです。しかしながら、現代でもよく使われる漢字であり、意味と読み方、見栄えも男らしいイメージがあるという意見も多いです。

貴博

34歳

親父世代に多い名前の漢字ってイメージはあるけど、男らしい、大黒柱ってイメージもあるね。「嘉」を名前に使えば、しっかりとした家庭を築けそうで縁起も良い。

良い意味を込めて!女の子の「嘉」のつく名前のイメージや印象

男の子ならしっかりしたイメージを与えてくれる「嘉」ですが、女の子に使えば、女の子らしい名前になるイメージがあるようです。漢字2文字、3文字といろいろな名前から最適なものを選びたいですね。

美々

26歳

「嘉」って漢字は難しいけど、読み方が簡単で意味も良いからいいよね。「カ」とか「よし」って女の子らしい名前に多い音だから、いろんなバリエーションが考えられて、読み方も意味も可愛い名前を選ぶこともできそう!

名前に『嘉』が入ってる芸能人5選

実際に『嘉』が入った名前を持つ人はどのような人がいるでしょうか。芸能人を5人上げますので、イメージの参考にしてみてくださいね。

1. 青柳 嘉代(あおやぎ かよ)キャスター

1981/09/21生まれのキャスターである青柳 嘉代(あおやぎ かよ)。元々は東日本放送アナウンサーとして活躍していました。現在は日本テレビのニュース番組を中心に活動しています。その他、司会進行やナレーションをこなしており、活発に活動を続けるキャスターとして人気があります。

2. 大久保嘉人(おおくぼ よしと)サッカー選手

福岡県出身であり、1982年6月9日生まれの大久保嘉人(おおくぼ よしと)。ジュビロ磐田に所属していたサッカー選手であり、元日本代表。ポジションはフォワードにて活躍をしていました。日本サッカー史上では初めての3年連続Jリーグ得点王(2013年 - 2015年)。J1通算最多得点記録保持者で、数々のチームでプレイした実績を持っています。

3. 北町 嘉朗(きたじま よしろう)俳優

1931/08/01生まれの北町嘉朗(きたじま よしろう)は、数々のドラマで活躍する俳優として活動しています。「水戸黄門」「暴れん坊将軍」など、有名なテレビドラマにて大いに活躍していました。現在でも活動はつづけており、舞台での出演も増えているベテラン俳優です。

4. 佐藤 嘉洋(さとう よしひろ)格闘家

1981/01/25生まれの佐藤嘉洋(さとう よしひろ)。空手の経験からキックボクシングを始め、数々の実績を残している。2005年から舞台をK-1に移し、世界大会に出場するほどの実力者で、その業界では知らない人はいないでしょう。現在では格闘技雑誌などの執筆活動や後進の指導などを続けています。