お守りのご利益がある持ち方は?持ち歩く・身につける方法や注意点も!

この記事では、お守りの正しい持ち方を紹介しています。また〈厄除け〉〈子宝〉〈学業〉などお守りの種類別に持ち方の紹介や、みんなの身につけ方の【体験談・口コミ】や開運効果を高める持ち方も紹介しています!正しいお守りの持ち方で開運を目指しましょう。

( 4ページ目 )
Contents
目次
  1. お守りの持ち歩き方もいろいろ!財布など!
  2. お守りのおすすめの持ち方を種類別に〜厄除け・学業など〜
  3. お守りの持ち方*開運効果が高まる持ち方は?
  4. お守りの持ち方*絶対やってはいけない持ち方
  5. お守りの持ち方*みんなはどう身につける?【体験談・口コミ】を紹介
  6. お守りの中は見てもいいの?
  7. お守りの効果はいつまで続く?
  8. お守りは複数所持してもいいの?
  9. お守りの正しい保管の仕方は?
  10. お守りが壊れた時はどうしたらいい?
  11. お守りの正しい返納方法は?
  12. お守りの正しい持ち方を知って開運しよう!

高校生

17歳

今、好きな人がいるので恋愛成就で有名な神社でお守りを買いました!恋愛はもちろんだけど、悪いものが近づかないようにと願いを込めることで厄除けにもなるって聞いたので、恋愛成就と厄除けの願いを込めて持っています。持ち方・持ち歩き方はスマホと一緒に持ち歩いてます!

高校生や若い女子には、恋愛成就のお守りはとても人気があるでしょう。実際にとても効果のあるお守りとして有名な神社も多数存在していますよね。また、願えば神様に思いが通じるということで、神様にしっかりお願いすることはとても大切なことです。

高校生

18歳

僕はお守りを複数持っています。姉が結婚したので子宝のお守り、悪いものが来ないように魔除けのお守り、学業のお守りです。持ち方・持ち歩き方は、子宝のお守りはお家で管理していますが、他の二つはスマホと一緒に持ち歩いています。

お守りを複数持ち歩いてもしっかりと管理し、それぞれ違う神様でお願い事も違いますので、正しく持っていれば神様はその願いにきっと答えてくれます。

浪人生

19歳

浪人してしまい、学業のお守りを持っています。持ち方は家で神棚に置いて管理しています。高いところにあるので、掃除しづらいのですが、ホコリがあるとよくないと聞いたので毎日綺麗に保管しています。学業のお守りなので、いつも神棚の近くで勉強するようにしています。

あまり外出しない方の場合は、学業のお守りでも神棚で管理するのもとてもいい方法です。いつも綺麗に保管することで学業のお願いにも魔除けにもなるかもしれませんね。

お守りの中は見てもいいの?

お守りの中身は何か気になりますよね。お守りの中は開けてはいけないのです。なぜならば、お守りの中には神様の御神体が入っているため、外の空気に触れてしまうと汚れてしまい神様の力が弱ってしまうからです。

お守りの中を見る行為はおすすめしませんので、見ないようにしましょうね。

役員

48歳

子供の頃に、お守りの中がどうなっているのか気になって開けてしまった事があります。だからって事故にあったとかいう記憶はありませんが、大人になってから調べたところ、中は見ちゃいけないって書いてあって、少しゾッとしました。

お守りの効果はいつまで続く?

お守りの効果は、基本的には1年とされています。初詣で「今年1年よろしくお願いします」という気持ちでお守りを買い、そこから1年の有効期限です。それ以上長く大事に持っていたいと思うほど大切なお守りがあったとしても、1年以上は持っていても意味がなくなってしまいます。

1年間肌身離さず身につけていると、どうしても汚れていってしまいますよね。汚れたり古くなってしまうと、神様の力も弱くなってしまい、ご利益がなくなってしまうでしょう。1年ごとに取り替えるのがベストと言われています。

お守りは複数所持してもいいの?

お守りを何個も所持していると「神様同士が喧嘩する」なんて話を聞いたことありますよね。しかし実際には神様同士が喧嘩するなんてことはありません。もちろん相性の悪い神様というものも存在するようです。そういった神様同士のお守りを一緒に持っていることが悪いことではありませんが、くっつけて持つのはやめたほうがいいかもしれません。

神様にはそれぞれの役割があります。どの神様に何をお願いするかによって、お守りが複数になってしまっても大丈夫だということです。

高校生

17歳

お守りをたくさん持っているのですが、友達に「神様同士が喧嘩するからよくないんだよ」って言われた事があり、気になって調べたらそんな事なかったから安心した!

お守りの正しい保管の仕方は?

お守りは基本的にはいつも身につけて持ち歩くものなのですが、どうしても持ち歩いてしまうとなくしてしまうといった方は、家で保管しておきたい場合もあるでしょう。そういった場合は神棚で保管するのが好ましいです。

神棚で保管する場合もお守りをそのまま置いておくのではなく、白い布や座布団のようなものを下に敷いて、その上にお守りを飾るように保管しましょう。

しかし、神棚がないという家も今ではあまり珍しくありませんね。そういった場合は、なるべく高いところで明るく、目に入るところに飾りましょう。その場合もホコリがかぶってしまわないようにこまめに掃除し、白い布か座布団のようなものを下に敷きましょう。