お守りのご利益がある持ち方は?持ち歩く・身につける方法や注意点も!
この記事では、お守りの正しい持ち方を紹介しています。また〈厄除け〉〈子宝〉〈学業〉などお守りの種類別に持ち方の紹介や、みんなの身につけ方の【体験談・口コミ】や開運効果を高める持ち方も紹介しています!正しいお守りの持ち方で開運を目指しましょう。
お守りが壊れた時はどうしたらいい?

日々持ち歩くお守りなので、壊れてしまうことも考えられますね。お守りが壊れてしまったら、何かよくないことが起こるのかもと怖くなってしまいますが、そうではありません。これからあなたに起こるはずだった災いを神様が身代わりとなりお守りが壊れてしまったのです。さて、そういった場合はどのようにすればいいのでしょうか。
まずは、直しようがないくらい壊れてしまった場合です。その場合はゴミに出すのではなく、お守りを授かった神社やお寺に正しく返納しましょう。
また、紐がほつれた程度に壊れた場合は、まだ効果があるかもしれませんので直して使うなどの方法がありますが、正しい方法は神社やお寺に聞いてみましょう。どちらにしろ、一度お守りを授かった神社やお寺に持って行ってみるのが安心です。
社会人
29歳
大事に持ち歩いてたお守りが壊れちゃって、自分で直せそうだったけど触っちゃダメかと思って、神社に返納しました!
お守りの正しい返納方法は?

お守りの効果は1年だという話をしましたが、1年経ったお守りは、返納しなければならないことを知っていましたか?その正しい返納方法について紹介しましょう。
いずれの場合もわからなければ適当にはせず、社務所を訪ねて聞いてみるといいでしょう。
1.返納箱へ入れる

神社やお寺には、必ず返納箱が設置されています。そこへ返納するのですが、なるべくお守りを授かった神社やお寺と同じところへ返納しましょう。どうしても同じところでの返納が難しければ、同じ神様が祀ってある神社やお寺への返納が望ましいです。
また、返納箱の横にお賽銭箱が設置されたいるところもありますので、その場合はお守りを授かった時と同じお賽銭を入れて、返納するのがベストです。
2.お焚き上げ・古神札納め所

お焚き上げは随時神社で受付していますので、お守りを授かった神社へ問い合わせをしてお守りを返納しましょう。多くの神社で料金を払うことで供養してもらえます。
古神札納め所は、初詣の際によく目にしますよね。初詣の際にお守りを授かり、その横では前の年の古いお守りを返納するのです。
事務員
25歳
毎年初詣の時に、近所の神社でお守りを買ってます。その際に前の年に買ったお守りを返納するようにしてます。
3.どんど焼き

どんど焼きは地域によって差はありますが、1月の10日〜15日の間に行われることが多く、正月に使った門松などが燃やされています。その際にお守りも一緒に供養してもらうのです。
どんど焼きの場合は、無料で行なっていることが多いです。
主婦
38歳
いらなくなったぬいぐるみと一緒にお守りもどんど焼きに出してます。
お守りの正しい持ち方を知って開運しよう!

Recommended
おすすめ記事
【夢占い】クマが出てくる夢の意味とは?強さや警告が示す深層心理を解説
【夢占い】夢に出てくるレタスは金運上昇・恋愛運上昇の意味だった!!良い事ばかり!!
【夢占い】涙だけじゃない!たまねぎの夢が示す驚きの吉兆とは?隠された感情と運勢のメッセージ
【夢占い】にんにくを食べる夢は吉兆?健康・人間関係・金運のメッセージ
【夢占い】禁断の果実?りんごの夢が示す広々・知恵・変化のメッセージ
【夢占い】きゅうりの夢からわかる人間関係や恋愛的アドバイスを頂こう。
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示