【動画】着物の正しい収納法!無印・ニトリなど着物に最適なケースも
お持ちの着物はどのような手入れを行ってから、どのような収納ケースで保管していますか。着物をきれいに着るために、最適な簡単手入れ方法や収納ケースを紹介します。無印良品やニトリの商品から、着物を収納するのに最適なケースもご提案します。
先ほどですが、麻生のニトリにてやっと、収納タンスを買いました。
— ろれ@森に住む普通のファン (@sayurincom_role) August 19, 2017
これで、引っ越した一部の荷物がやっとダンボールから取り出せる!
買ったのは写真の高さ175cmの桐ダンス。
38000円という予算外の値段では買いません、アウトレット品で19900円で買いました。 pic.twitter.com/sWKQQ5kcx7
ニトリにも桐タンスの取り扱いがあります。8段の収納タンスで、とても大きく立派な桐ダンスです。ニトリの桐ダンスは他の家具と並べても違和感がないように、洋風な見かけをしていますが、素材は桐でした。容量が大きいため、着物だけでなく、洋服も一緒に収納したくなります。手ごろな値段の家具た多いニトリでも、立派な桐タンスだけあって、値段も立派です。
小さな桐の収納ケース
まああの紙に包まれたのだと桐のがいいんだろうけど…ニトリにこんなのもあったよー!! pic.twitter.com/lewIkqvmZF
— ナミ (@namihappyangel) August 27, 2017
ニトリで他に桐タンスがないか探してみました。そこで見けたのが、この3段の桐タンスです。桐タンスというより桐の収納ケースと言ったほうがよいほど、容量も少なく、値段も手ごろでした。スペースも選ばないので、初めての方も購入しやすいでしょう。着物をたくさん持っていない人にとっては、これくらいの大きさの方が良いかもしれませんね。
桐のキャスター付き収納ケース
ニトリではありませんが、面白い桐の収納を見つけました。桐の箱が重なったような入れ物で、下にはキャスターがついています。このような収納ケースであれば、クローゼットの隙間をうまく仕切り、着物を入れることができます。1人暮らしの家でも使いやすく、おすすめの収納です。
着物は桐ダンスや収納ケースに入れて保管しよう!

今回は着物の簡単手入れと着物の収納ケースを紹介しました。着物を傷めないためには簡単であっても、小まめな手入れが大切です。着物を包む紙は仕切りだけでなく、湿度管理という役割があります。紙を上手く使って着物を収納しましょう。ニトリや無印良品のような身近なお店でも着物を収納できるケースはあるので、外気の影響が受けにくいケースを選びましょう。
無印良品のプラスチックケースは桐ダンスの代用として手軽に使うことができますが、着物にとってプラスチックケースよりも桐ダンスのほうが適しています。ニトリの桐ダンスは1人暮らしでも邪魔にならないくらい小さいものもありました。ニトリのように身近なお店でも桐の収納は購入できますので、ご自身の家にあった桐の収納探してみてはいかがでしょうか。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目