【動画】着物の正しい収納法!無印・ニトリなど着物に最適なケースも
お持ちの着物はどのような手入れを行ってから、どのような収納ケースで保管していますか。着物をきれいに着るために、最適な簡単手入れ方法や収納ケースを紹介します。無印良品やニトリの商品から、着物を収納するのに最適なケースもご提案します。
桐タンスは着物にとって最適なケースですが、桐タンスは大きく、スペースが必要というイメージはありませんか。最近では2~3段の桐タンスがあり、画像のようにクローゼットの下のほうに設置することもできます。マンションや1人暮らしでも数段の桐タンスであれば邪魔になりません。
無印良品などのケースも収納におすすめ!
着物の保管は一番桐タンスが適していますが、通気性がよく、湿気が貯まりにくいケースであれば代用ができます。無印良品は手ごろで丈夫なケースが多く販売されているので、洋服の収納で使っている人が多いでしょう。そこで、無印良品の中で、着物の収納ができるケースを探してみました。
無印良品のプラスチックケース
無印良品の中で着物が収納できそうなケースはこのプラスチックケースです。このケースには着物を折らずに収納できそうです。プラスチックケースは外の環境に影響されやすいので、防湿シートや防腐材などを一緒に入れれば、桐ダンスの代用ができます。
無印良品のプラスチックケースに収納した場合
一段につき無理やり六枚
— もん (@Ryujin28C) January 22, 2018
無印良品のぷらケース。着物さんごめん。桐の箪笥にいれてあげたかった。70枚寄付。あと少し冬物なおさなあかん。 #着物 #結城 pic.twitter.com/gKWVAbLHlP
無印良品のプラスチックケースに着物を収納されている画像を紹介します。プラスチックケースは桐ダンスには敵わないため、仮の収納として用いているようでした。ケースの中には防腐材や防虫剤が入っているのが見受けられます。
無印良品以外のプラスチックケース
無印良品以外でも、着物の収納できそうなプラスチックケースがありました。こちらのケースは着物の枚数が少ない場合でも、邪魔にならない大きさです。こちらも防腐剤が必要と思いますが、数枚しか着物がない人にとっては最適なケースでしょう。桐ダンスが用意できない時、工夫をしてプラスチックケースを使いましょう。
(収納ケースについては以下の記事も参考にしてみてください)
桐のタンスやケースのおすすめはニトリ!
桐タンスは高価な家具であるイメージがありませんか。無印良品のプラスチックケースでも着物は保管できますが、お手軽な価格の桐ダンスがあれば、桐タンスで保管したいものです。低価格な家具を多く用意してあるニトリにて、桐タンスを探してみました。
ニトリの桐タンス
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目