ヘリンボーン床の上品でおしゃれなインテリア実例25選!色のトーン別に紹介!
注目を集めているヘリンボーン床!ホワイト・ライトオーク・ダークブラウン・オレンジなどトーン別にインテリアの実例25選を紹介します。手軽にヘリンボーン床にチャレンジできるフロアシートもありますので、ぜひこの記事を読んで、ヘリンボーンの魅力を知っていってください。
ヘリンボーン床って何?
ヘリンボーンとは、画像のようなフローリング床材の貼り方の一種です。ニシンの骨(herringbone)にデザインが似ていることから、そう呼ばれています。また、矢羽根のような形の貼り方であることから、矢羽貼りと呼ばれることもあります。一般的なフローリング床よりも、費用がかかることが多いようです。
ヘリンボーン床によるインテリア効果
フローリングをヘリンボーンにすることによって、部屋に高級感が生まれます。クラシカルな雰囲気を出すことを得意とするヘリンボーンですが、床材や色合いによって、ナチュラルやアンティークな雰囲気を出すこともできます。特徴的な形なので、部屋のインテリアと合わせづらい印象があるかもしれませんが、意外とどのようなインテリアにも合います。
床材の種類
どんなインテリアを目指すかによって、床材の選び方は変わってきます。ナチュラルテイストであれば、白に近い茶色の床材を、赤茶色系の床材はアンティークテイストな印象に。床材選びはとても重要なので、ショールームへ足を運び、サンプルや実物を確認したほうがいいですね。以下のリンクには、床材の種類詳細が掲載されていますので、参考にしてみてください。
ヘリンボーン床の貼り方
次に、ヘリンボーン床の貼り方について説明します。画像のように、床材同士が90度になるように互い違いに組み合わせて層にしていけば、ヘリンボーン床は完成します。一般的なフローリング床の数倍、時間と手間がかかる施工です。ヘリンボーン床にする際は、入念に業者の方と打ち合わせをした方が良いでしょう。
DIYもできる?
DIYで床をヘリンボーンにしている方もいます。ヘリンボーンタイルというものも販売されています。タイルなら床に敷き詰めるだけで完成するので、挑戦しやすいですね。固定しなくても使えるようなので、賃貸の方でも安心です。以下のリンクには、ヘリンボーンタイルや、その貼り方についての詳細が掲載されています。
もっと手軽な方法も
部屋をカリフォルニアスタイルにしたくて手始めにヘリンボーンの家具にリメイクしてみました(*'-'*)
— kanoは女スパイ (@mocccchinohito) May 14, 2017
製作費200円 pic.twitter.com/az96uiINs3
タイルタイプだと、自分でタイルを敷き詰める必要があり、少し手間がかかります。もっと手軽にDIYしたいという方は、ヘリンボーン柄がプリントされてある床用シートを使ってみてはいかがでしょうか。シートなら貼り方も簡単ですし、家具に貼ることもできますので、よりチャレンジしやすいですよね。簡単に剥がせるタイプもあるので、賃貸の方にもおすすめです。
Recommended
おすすめ記事
100均のイーゼルスタンド7選|棚のリメイク方法・代用品も紹介!ウェルカムボードにも使える
100均ダイソーの回転テーブル・ターンテーブルが便利!セリア・キャンドゥにはある?
【100均】ダイソーのコーナーラックが超便利!取り付けも簡単!リメイクDIYの方法も解説
100均ダイソー・セリアの「のれん」おすすめ10選|レース・ひものおしゃれ商品が安く買える!
100均ダイソーのセメントが超便利!モルタルプランターやタイル補修で大活躍でおすすめ
【100均DIY】セリアの手作り時計キットは子供と一緒に楽しめる!作り方のコツや注意点も
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!