『だいすけ』と読む男の子の名前と漢字|画数や意味・由来も!人気度や体験談もご紹介!
『だいすけ』と読む男の子の名前と漢字の組み合わせを豊富にご紹介!〈堂々〉〈誠実〉〈寛容〉〈優しい〉などのイメージや、可愛い・オシャレ・和風/古風なもの、2文字・3文字のものなど、人気の名前を、漢字の意味や由来・字画数と併せて徹底解説!後半では、世のママ・パパ達の体験談として、赤ちゃんの名前に『だいすけ』を入れた理由や、周りからの印象、良かった点・悪かった点も紹介しますよ。
込める意味や願いによって、同じ『だいすけ』でも様々な漢字の組み合わせがありますね。季節に関わらず付けることのできる名前ですが、漢字の組み合わせ方次第では季節を感じさせる名前にすることもできます。どれも、大切な子供への思いがつまった素敵な名前です。あなたの赤ちゃんにぴったりな漢字は、どんな『だいすけ』でしょうか?
『だいすけ』と名付けて良かったこと
亮太
30代
特殊な読み方をする名前が多い中、自分の子供の名前は「大介」にした。初めて子供に会う人からも問題なく「だいすけ」と読んでもらえて良かった。
優花
20代
子供が男の子って分かったときに、願いとかも勿論あるけど「かっこいい名前がいい!」と思って、「大理(だいすけ)」にしました。子供の名前を教えた友達から、かっこいい名前だねって褒めてもらえて嬉しいです。
あすか
30代
子供には「那色空(だいすけ)」と命名。子供に漢字の意味をきかれたので「綺麗な(美しい)色の空だよ」と教えたら、すごく喜んでくれて私も嬉しい。那色空が生まれた季節、生まれた時間帯は、すごく綺麗な空だったんだよ。
真剣に考えた子供の名前だからこそ、人に褒めてもらえたり、名付けた子供本人に喜んでもらえたりすると嬉しいですよね。初見では読むのが難しい名前が多い昨今だからこそ、誰からも読んでもらえることの良さもあります。
『だいすけ』と名付けて悪かったこと
友紀
30代
子供の名前が「醍輔(だいすけ)」なんだけど、最近小学校で習字が始まった子供から「名前書きにくい!」と笑いながら言われた。名前自体は気に入ってくれてるみたいだから良いけど、画数多くてごめんよ~。
双葉
20代
うちの息子は「理恭」なんですが、まあ読んでもらえません。「だいすけ」です。もっと読みやすい字の方が良かったかな…。
雪奈
20代
実りの豊かな季節に生まれたのもあって「奈裕」で「だいすけ」。初めて名前を見た人(特に年配の方)からは結構な確率で女の子みたいな字ねって言われる。
最近では、特殊な読み方の名前は多いですよね。また、昔は性別を限定して使われていた漢字が、男女どちらにも用いられる例も増えています。どれも特別な思いが込められた名前なので、素敵な名前であることに変わりありません。多くの人に読んでもらうことや、広い世代に受け入れられる名前にしたい場合は、昔ながらの漢字をおすすめします。
字画数は、多いと混雑しているように見えたり、少ないと物足りないように見えたりと、難しい問題ですね。苗字とのバランスや、書きやすさ・読みやすさ、意味や願いなど、重視したいポイントを絞り込んで考えてみましょう。
『だいすけ』と名付ける際の【コツ・注意点】を紹介!

赤ちゃんに『だいすけ』と名付けるとき、コツや注意点はあるのでしょうか?それぞれ確認してみましょう。
『だいすけ』と名付けるコツ【あやかり名を付ける場合】
『だいすけ』は昔から人気のある良い名前なので、有名人にも『だいすけ』と読む名前の人がたくさんいます。有名人を名付けのきっかけにする、いわゆる「あやかり名」を付けたい場合は、赤ちゃんへの願いを重点的に考えると良いでしょう。
「有名人の『だいすけ』さんのような人に成長しますように」で決定するのではなく、「優しい子に育ちますように」「真面目な子に育ちますように」というような願いをふまえて名付けるということです。有名人と全く同じ読み方・漢字の名前になっても、思いが込められていれば、その赤ちゃんだけの素敵な名前になります。
読み方は同じでも異なる漢字を使ったり、漢字1字だけをもらったりする名付け方もおすすめです。
『だいすけ』と名付ける注意点【名前に使える漢字か】
「常用漢字」にも「人名漢字」にも当てはまらない漢字は、名付けに使うことができません。『だいすけ』の当て字などで特殊な漢字を考えている場合は、使える漢字か確認するようにしましょう。
また、届出は受理されるとしても、印象の良くない漢字はおすすめはできません。例えば、『だいすけ』の「だ」の部分に「堕」を使うなどです。「堕」の漢字は、おちる・怠るというようにあまり良い意味を持ちません。赤ちゃんの将来をよく考え、良い意味を持った漢字を使うと良いでしょう。
『だいすけ』と名付ける注意点【苗字とのバランス】
日本では、男の子の場合姓が変わることはまだ稀と言えます。姓名の組み合わせが一生の付き合いになることが多いので、苗字とのバランスを考えて名付けると良いでしょう。例えば、苗字の字画数が多いため名前は字画数を少なくする、苗字が「大」で終わるので「大」から始まる『だいすけ』は避ける、などです。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目