おみくじ内の『縁談』の意味とは?恋愛や待ち人との違いは?さわりあり/すすみてよろしなど結果の意味も!
みなさんはおみくじ内の「縁談」の意味は知っていますか?「縁談」の意味や〈恋愛〉〈交際〉〈待ち人〉との違いも詳しくご紹介します。さらに後半ではみんなの【体験談】やおみくじの【正しい引き方】も詳しくご紹介していきますので参考にしてみてくださいね。
おみくじの縁談と【待ち人】の違い!

「待ち人」というと、いま現在付き合っている彼氏、彼女のことや、片思いをしている相手のことを思い浮かべてしまいがちですよね。しかし、おみくじの「待ち人」が指す意味は恋愛関係に関する人とは少し違います。
おみくじでの「待ち人」とは「人生の中で重要な人物」「日々の生活の中で好転するきっかけを与えてくれる人」を意味します。いわゆる「運命の人」のことです。結婚という夢が叶うことで人生が変わるという人もいますが、「待ち人」は出会うことで他にも様々なことが叶うような人のことを意味しているので「縁談」とは少し違います。
「運命の人」は人生の転機となる人物で、年齢や性別は人によって違います。さらに、「待ち人」と出会うタイミングも人によって違います。後になって「あの人と出会ってから人生が変わったかもしれない」と思い当たる人は、もうすでに「待ち人」と出会っているのかもしれません。
社長
50代
会社を新しく始めようか迷っていたときに、後輩の言葉に後押しされて会社を始めたら大成功!いま思えばその後輩が「運命の人」だったのかな?
学生
10代
「待ち人 来る 早し」と書いてあるおみくじを引いた翌週、担任の先生が変わりました。その先生のおかげで、嫌いだった学校に行くのが楽しみになりました。
フリーター
40代
中学のときの先生と待ち合わせして食事に行ったとき、言われた言葉のおかげでそれからの生活がものすごく楽しくなりました。
おみくじの縁談に書かれている言葉・内容の意味!待ち人・さわりありなど!

おみくじの縁談に書かれている言葉や、その言葉の意味を詳しくご紹介します。
縁談の内容で「待ち人あり」とは

直訳すると「運命の人 あります」という言葉になります。この言葉の意味は、運命の人といつ出会えるのかはわからないのですが、いつかは必ず出会えるでしょうという意味です。
縁談の内容で「さわりてあり」とは

さわりという言葉はおみくじでは「障り」と読み、壁や障害のことを意味をします。つまり「さわりてあり」とは邪魔が入ったり、何か問題が生じ都合が悪くなったりするという意味なのです。
縁談の内容で「すすみてよろし」とは

「すすみてよろし」とは、進むと良いですという意味があります。「すすみてよろし」という言葉が縁談の内容に書かれていたなら、縁談は進めて良いでしょうという意味を読み取ることができます。
Recommended
おすすめ記事
【夢占い】クマが出てくる夢の意味とは?強さや警告が示す深層心理を解説
【夢占い】夢に出てくるレタスは金運上昇・恋愛運上昇の意味だった!!良い事ばかり!!
【夢占い】涙だけじゃない!たまねぎの夢が示す驚きの吉兆とは?隠された感情と運勢のメッセージ
【夢占い】にんにくを食べる夢は吉兆?健康・人間関係・金運のメッセージ
【夢占い】禁断の果実?りんごの夢が示す広々・知恵・変化のメッセージ
【夢占い】きゅうりの夢からわかる人間関係や恋愛的アドバイスを頂こう。
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示