子育て
縦割り保育とは?異年齢保育の特徴や子供へのメリット・デメリットを解説
幼稚園や保育園の縦割り保育を知っていますか?この記事では、縦割り保育の目的や、子供へのメリット・デメリットなどを紹介します。さらに、縦割り保育での子どもたちの遊び方や、ママたちの体験談もあわせて紹介しますので参考にしてみてくださいね。
( 4ページ目 )
Contents
目次
年上の子どもと関わりたいために、ひらがなやカタカナを覚えたいと子どもの意欲が高まったという体験談です。子ども自ら勉強に意欲を持ってくれると、ママは嬉しいですよね。
口が達者になった
専業主婦
30代
息子は縦割り保育の影響で本当に口が達者になりました。良くも悪くも言葉の覚えが早いです…。年上の子たちが側にいるので、本当に悪い言葉も多くなります。まぁ、それ以外に良い影響も多いんだけどね。とにかく口は達者になります。
年上の子どもと接することで、言葉の覚えが早くなったというママの体験談です。良くも悪くも口が達者になるというのは、メリットでもありデメリットであるともいえますね。
はじめは子どもが対応できず大変だった
事務
30代
幼稚園の途中で縦割り保育になりました。そのため、はじめは子どもが慣れるのに本当に時間がかかって…。一人っ子ということもあり、年下・年上との関わり方がわかっていなくて本当にトラブル続きでした。「うちの子には無理かも…」と思ったけど、1年たった今は楽しそうにしてます。
やはり、縦割り保育に馴染めずトラブルが起こったという体験談もあります。とくに一人っ子の場合は、違う年齢の子どもとの関わり方が分からず戸惑ってしまうこともあるようですね。
縦割り保育について理解しよう!

今回は、縦割り保育(異年齢保育)について紹介しました。縦割り保育の特徴には、メリットもあればデメリットもあります。そのどちらもしっかり理解した上で、縦割り保育を選ぶかどうか考えてみましょう。
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目