縦割り保育とは?異年齢保育の特徴や子供へのメリット・デメリットを解説

幼稚園や保育園の縦割り保育を知っていますか?この記事では、縦割り保育の目的や、子供へのメリット・デメリットなどを紹介します。さらに、縦割り保育での子どもたちの遊び方や、ママたちの体験談もあわせて紹介しますので参考にしてみてくださいね。

Contents
目次
  1. 幼稚園・保育園の縦割り保育(異年齢保育)とは?
  2. 縦割り保育の子供へのメリットは?
  3. 縦割り保育の子供へのデメリットは?
  4. 縦割り保育の子ども達はみんなどうやって遊ぶの?
  5. 縦割り保育(異年齢保育)に関するQ&A
  6. 縦割り保育に通っている子どもとママたちの体験談!
  7. 縦割り保育について理解しよう!

幼稚園・保育園の縦割り保育(異年齢保育)とは?

幼稚園・保育園の縦割り保育(異年齢保育)とは、年齢で分ける一般的な横割り保育とは異なり、年齢が違う子どもたちでクラスなどを編成する保育方法のことをいいます。まずは、幼稚園・保育園の縦割り保育(異年齢保育)についてくわしく解説していきます。

(幼稚園については以下の記事も参考にしてみてください)

幼稚園の入園は何歳からがベスト?3年,2年保育の違いは?体験談も

縦割り保育(異年齢保育)の目的は?

縦割り保育は、子どもの「人と関わる能力」を育むことを目的としています。年上・年下などさまざまな年齢の子どもと接することで、人とコミュニケーションをとる力が育まれると考えられているのです。子どもの頃から年上・年下などいろいろな人と関わることで、世の中にはいろいろな人がいるということや集団生活でのルールなどを知るきっかけにもなります。

縦割り保育(異年齢保育)の特徴とは?

縦割り保育(異年齢保育)の特徴は、上述した通り年齢別でクラス割りをせず年上・年下とさまざまな年齢の子どもたちを一緒に保育するということです。この縦割り保育のもう1つの特徴が、縦割り保育を行う幼稚園・保育園によって分け方や保育方法が異なるということです。

毎日縦割り保育を行っている幼稚園・保育園もあれば、週に1回などペースを決めて行っているところもあります。縦割り保育の分け方の特徴も、それぞれで異なります。園全体でクラス分けせずに保育することもあれば、0〜3歳などざっくり年齢を分けて行う場合もあり本当にさまざまです。

縦割り保育の子供へのメリットは?

縦割り保育(異年齢保育)には、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、縦割り保育が子どもに与える良い影響についてくわしく紹介していきます。

(保育園・幼稚園については以下の記事も参考にしてみてください)

保育園・幼稚園の入園に必要なものは?手続きや流れ、入園基準など!

年上の子どもは責任感が身に付く

年下・年上とさまざまな年齢の子どもが混ざって生活する異年齢保育では、リーダー的役割を年上側が果たす必要があるため、責任感が身につきやすいのがメリットといえるでしょう。日常生活のルールを教えたり、危険から守ってあげることもあるでしょう。そのため、年下と一緒に過ごしながら、年上側は社会性を学び責任感を身につけていけます。

年下の子どもは意欲がわきやすい

専業主婦

20代

うちは縦割り保育のおかげで、何でも自分でやってみるという力がつきました。お兄さんお姉さんがしっかりしてる様子を間近でみて、自分も頑張ろうと思ったみたい。家でも何でも1人でやるようになったので、本当に縦割り保育でよかったなと感じたよ。

縦割り保育のメリットとして考えられるのが、年下の子どもの場合は意欲がわきやすいということです。年上の子どもの遊びや生活を近くで見ることは、小さな子どもにとって強い刺激となります。

憧れの存在として年上の子どもを見ることで、年下の子どもは意欲や挑戦心を持つことができるのです。さまざまなことに興味を持ち挑戦することは、成長へつながると考えられます。

お世話する優しさが身に付く

縦割り保育のメリットとして考えられるのが、子どもの優しさが育まれるということです。年上の子どもは自然と年下をお世話する優しさが身につき、年下の子どもは年上からお世話されることで自然と自分も年下をお世話できるようになると考えられます。これは、年上・年下を一緒に保育する特徴の縦割り保育の、大きなメリットといえるでしょう。

生まれ月による成長の差が出にくい