ベビーバスの代用品13選!新生児の沐浴は100均グッズでも代わりに十分!体験談も
沐浴で使うベビーバスは違うもので代用できるのを知っていますか?この記事では新生児の沐浴のベビーバス代用品や、使える100均グッズなど体験談を交えながら紹介します。さらに、新生児のベビーバスを代用する際の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
4. シリコンバケツ
ベビーバスの代わりにバケツを使うこともできます。定番のバケツでは広さが足りませんが、サイズの大きいタイプのシリコンバケツも販売されており、沐浴用にはこのシリコンバケツが人気です。上の画像のシリコンバケツは、持ち手もついていて使いやすそうですよね。
専業主婦
30代
ベビーバスは、今後もずっと使えるシリコンバケツで代用しました!大きさも使い勝手もバッチリ。素材も形も赤ちゃんにとって安全だったので、安心して沐浴させることができたよ。沐浴で使った後は、しっかりバケツとして活躍してもらってます。
バケツであれば、沐浴で使い終わったあとも活用することができます。バケツをベビーバス代わりに使う際は、広さや深さ、形などに配慮して選んでみましょう。
5. 洗面台
赤ちゃんの沐浴は、ベビーバスではなく洗面台で行うこともできます。洗面台そのものをベビーバスとして使うので、何も準備がいらないのがメリットといえるでしょう。また、高さもちょうどいいので、ママやパパの腰に負担がかかりにくいというメリットもあります。シャワータイプの洗面台であれば、なお洗いやすく使いやすいでしょう。
パート
30代
洗面台で沐浴してたって友達から聞いて、うちも洗面台にしました。洗面台ならお湯もためやすいし、流しやすいし、とにかく便利!毎日しっかり洗面台を洗うのが少し面倒だったけど…。2人目ができても、沐浴は洗面台にするよ。
洗面台は家族みんなが使う場所なので、衛生面での配慮が必要になります。新生児の赤ちゃんを入れてもいいように、洗面台をしっかり洗浄してから使うようにしましょう。また、洗面台まわりのものに赤ちゃんがぶつかってケガをしないよう、安全面での配慮も必要です。
6. キッチンシンク
洗面台と同じようにベビーバス代わりに使えるのが、キッチンのシンクです。洗面台同様、お湯がためやすく、高さがちょうどいいので赤ちゃんを洗いやすいのがメリットといえるでしょう。
事務
30代
買ったベビーバスに栓がなくてお湯を捨てるのが大変で…。結局、ベビーバス代わりにキッチンのシンクを使ってました。お湯もためやすいし捨てやすいし本当に楽チンだったよ。ただ、衛生面だけがちょっと気になったので、きれいに洗ったあと、大判のガーゼを敷いて使ってました。
キッチンのシンクは本来食器や調理器具、食材等を洗う場所なので、雑菌が気になる場所でもあります。赤ちゃんの沐浴に使うときは、念入りに洗浄・消毒を行う必要があります。また、調理器具などで赤ちゃんがケガをしないよう、安全面にも気をつける必要があるでしょう。
7. ベビープール
小さめのベビープールをベビーバス代わりに使う方法もあります。ベビープールであれば、本来も赤ちゃんや子供を入れて使うもののため、安全面も配慮されているものが多く安心です。お湯をためたり捨てたりするのも、栓があるベビープールを使えば簡単ですね。
専業主婦
40代
うちはベビープールをベビーバスの代用品で使ってました。すごい小さめのプールを持ってたので、沐浴で使えるかなと思って。ベビープールはまわりが柔らかいので、新生児の赤ちゃんにも安全で使いやすかったです。
ベビープールであれば、沐浴で使った後もプールとして使い続けることができます。ベビープールはそれなりの大きさがあるものが多いので、沐浴にも使いやすい小さめサイズのものを探してみましょう。
Recommended
おすすめ記事
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目