木製カッティングボードおすすめ15選!使い方やおしゃれな盛り付け実例も!
カッティングボードはおしゃれな調理器具として、人気があります。今回は、100均やニトリから海外のおしゃれブランドまで、おすすめのカッティングボードをご紹介。お手入れ方法や使い方、活用実例も紹介するので、インテリアや料理の際の参考にしてみてください。
おしゃれな調理器具の木製カッティングボード
まな板として活用することが多い、木製カッティングボード。最近では100均やニトリでも販売されていますね。そんな人気の木製カッティングボードですが、調理の場以外でも活用することができるのをご存知でしょうか?使い方次第ではおしゃれアイテムとして、生活の一部に取り入れることができますよ。
本記事の前半では、木製カッティングボードの使い方やお手入れ方法、選び方を解説し、後半ではおすすめの木製カッティングボードをご紹介します。実際の商品について知りたい方は、後半から読むことをおすすめします。
(おすすめのキッチンアイテムについては以下の記事も参考にしてみてください)
木製カッティングボードの使い方
木製カッティングボードの使い方といえば、まな板としての活用を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、カッティングボードは調理の場以外でも大活躍します。ここでは、そんな木製カッティングボードの使い方について解説します。
まな板としての使い方
木製カッティングボードを、まな板として使用している人も多いでしょう。木の素材は包丁との相性もよく、包丁の刃が傷つきにくいというメリットもあります。さらに、木には抗菌効果もあるので、調理器具にはおすすめの素材です。他にも、食材の水分を木が吸収するため、食材が滑りにくいというメリットもありますよ。
食器としての使い方
木製カッティングボードはまな板としてだけでなく、食器として使用することも可能です。カフェやイタリアンのお店では、パンやお肉を盛り付ける際に使用しているところもあります。もちろん、パンやお肉以外の料理との相性も抜群です。家にいながら、おしゃれなカフェ気分を味わうことができますよ。
インテリア雑貨としての使い方
工夫次第では、カッティングボードをインテリア雑貨として活用することもできます。DIYを行う際には、サイズも小さく、値段もお手頃な100均のカッティングボードがおすすめですよ。
小物入れや本棚など、組み合わせ次第で様々な雑貨を作ることができます。なかなか気に入る商品が見つからない…という場合は、思い切って自分で作ってみてはいかがでしょうか?
木製カッティングボードのお手入れ方法は?
木製カッティングボードの素材は様々ですが、木なので通常のまな板とは違うお手入れ方法を行う必要があります。カッティングボードを長持ちさせるためにも、正しい使い方・お手入れの仕方を心がけましょう。
使った後は早めに洗う!
Recommended
おすすめ記事
【2024】100均ダイソー・セリアのプールバッグ13選!保育園や幼稚園に!リメイク方法も
【100均】ダイソーの折り畳みバケツは超便利で売り切れ続出!コンパクトで収納しやすい!
【2024】100均はちいかわグッズが豊富!オススメ新商品も紹介
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!