【動画】ガラスドームピアスの簡単な作り方*材料は?可愛い作品集も!
かわいいガラスドームピアスの簡単な作り方を動画で紹介していきます。パール・ドライフラワー・ビーズなどガラスドームピアスを作るためのパーツも、100均で材料が揃うってご存知ですか?ハンドメイドの初心者さんもそうでない方もガラスドームピアスを作りたい方は必見です。
ガラスドームって何?
スノードームといえば、球体のガラスに閉じ込められた雪を揺らしてふわふわ舞い落ちる様子を楽しむ置物の事ですね。今は自分で好きなパーツを詰めて楽しむことができるようになっています。誰でも簡単に作る事ができるようになっているので、ハンドメイド好きの中で人気が白熱中です。今回は特に、ガラスドームピアスの作り方を紹介します。
(ピアスについては以下の記事も参考にしてみてください)
ガラスドームのピアスがかわいい!
ガラスドームという薄いガラスの球の中に、自分の好きなパーツを詰めていきます。バーバリウムのように液体が入ったピアスを楽しむこともできます。揺れると中でパーツが動くので、光の加減によってキラキラ光ってとてもおしゃれです。女の子も男の子も、思わず見とれてしまいますね。では、ガラスドームピアスは実際どのように作っていくのでしょうか。
ガラスドームピアスの作り方
ガラスドームピアスの作り方を紹介している動画です。ガラスドーム、ガラスドームのキャップ、ピアスの芯立、中に入れるパーツという少ない材料ではじめられるので、初心者さんにも安心ですね。ハンドメイドはパーツよりも工具で初期経費がかさむ…という事が多いですが、ガラスドームピアスならピンセットがあればできるので心配いりませんよ。
ガラスドームピアスを作るコツ

ガラスドームピアスに液体を入れたいときは、精製水とグリセリンを7対3くらいの割合で作ると、パーツがゆらゆら揺れてかわいいです。また、液体を入れる時には素手でパーツを触らないというのもポイントです。液体に入れて閉じ込めておくので、カビなどの原因になる事があるからです。匙やピンセットを使って、なるべくパーツに触らない様に気を付けましょう。
今試作中ですが、
— hiron (@SailorHiron) April 19, 2017
液はレジンではなく、精製水:水のり=7:3くらいのやつを入れてます😄
あとはキラキラパウダーとかビーズとかラインストーンとか今お試し中です✨
なかなか上手くいかずガラスドームの難しさを痛感中です( ̄▽ ̄;)
精製水とグリセリンといっても、ピンとこない方も多いと思います。精製水はOKですが、グリセリンは100均では手に入りません。代用としてあげられるのは水のりです。水のりを使用した場合も液体の割合は精製水と水のりが7対3になります、家にあるという方も少なくないと思うので、こちらの方が初心者さんにも簡単に始められそうですね。
ガラスドームのピアスのパーツは?

ガラスドームピアスを作るときのパーツとしてよく使われるものは、パールやドライフラワー、ビーズ、リボンなど、本当にたくさんあります。自分が「かわいい」「おしゃれ」と思うものを好きなだけ詰め込めば、それが正解です。中に入れる物はどこでも購入ができそうですが、不安になってしまうのはガラスドームですよね。どこで購入ができるのでしょうか。
ガラスドームなどのピアスの作り方については以下の記事も参考にしてみてください。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目