【動画】クッションの作り方*準備〜綿の入れ方!不要なタイツで作る方法も!
インテリアにかかせないクッションを手作りしてみませんか?ファスナーを付けなくても良い作り方や、使えなくなったタイツで簡単に作る方法もあります。クッション作りに必要な準備・道具・縫い方・綿の詰め方まで、超簡単な作り方を動画でご紹介します。
こちらの動画は、丸型のクッションカバーの作り方です。ギャザーを寄せながらミシンで1周ぐるっと縫ったらゴムを通して完成です。中身の入れ方も簡単なのでおすすめです。
手作りクッションの綿の詰め方
クッションの中身を詰める時のコツですが、あらかじめ用意しておいた中身のクッションのサイズや綿の量に合うように、最初に生地のサイズをしっかり測って裁断をしないと、最後に中身が入らないということになりかねないので、気を付けてください。
丸型クッションカバーの綿の詰め方
こちらの動画は丸型のビーズクッションの中身の詰め方です。万が一カバーが緩かった時は、中身をビーズクッションにすると通常のクッションよりもボリュームがある分、シワが寄らずにきれいな見た目に仕上がります。
クッションを手作りするときのポイント!
簡単に作ることのできるファスナーなしのクッションですが、初心者の人が間違えやすい点をご紹介します。
柄の配置を考えて裁断
着なくなったファンタパーカーでクッションカバー作ったヽ(*´∀`)ノ
— 恵-KEI- (@kei0824tA) December 3, 2016
bwawのほうはロゴが真ん中にできなくてちょっと失敗😂 pic.twitter.com/2dYPfalGAd
ボーダーや小花柄など均一の柄は特に問題ないですが、用意した生地に特徴的な柄がある場合、完成した時に画像のように見せたい場所に柄が来ないことがあります。生地をカットする前に柄がずれてしまわないように、位置を確認してから慎重にカットしましょう。
【番外編その1】不要なタイツを使った作り方
今までご紹介したクッションの他に、不要になったタイツで作ることのできるクッションがあるのはご存知でしょうか。動画では、タイツを使った丸型のクッションの作り方をご紹介します。
材料は、不要になったタイツ2足と100均の綿のみです。タイツに綿を片足ずつ詰めていき、適当に編んで巻いていくだけで丸型のクッションができます。違ったタイプのクッションを作ってみたい方におすすめです。
【番外編その2】リングピローの簡単な作り方
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目