花魁の髪型特集!種類や特徴、結い方は?成人式や浴衣に似合う?ショートでも!
【美容師監修】芸能人やモデルが花魁の衣装や髪型をしているのを目にした事はないでしょうか?花魁の髪型はどれも華やかで美しく、成人式の着物や浴衣にもピッタリです。今回は、花魁の髪型の種類や特徴、そして結い方を紹介します!更にはショートでも出来る花魁の髪型も!
島田系は色々とバリエーションがあるのですが、後ろでまとめた髷を、真ん中でつぶした結い方が「つぶし島田」です。かんざしがとても映える髪型です。つぶした部分は布で飾ります。
つぶし島田は花魁の他に、町人の娘などもしていた髪型でした。未婚女性が良くしていた髪型で、時代劇でも良く見ますよね。つぶさずに高い所で結んだ「文金高島田」は、現代では結婚式の際に良く見られます。芸者も好んだという品のある、粋な髪形なので成人式や卒業式にもオススメです。
花魁の髪型の種類*丸髷
髷をつぶさずに、円を描くやり方にすると丸髷が出来上がります。こちらはつぶし島田とは対照的に既婚女性がよくしていた結い方です。しかも、若い人ほど髷が大きかったのだとか。オペラ「蝶々夫人」では、未婚時代は島田髷で、結婚すると丸髷になっています。
丸髷はシンプルな柄の着物が好きな方に特にオススメする種類の髪型です。着物や浴衣が好きだけれど、そんなに派手なものはちょっとという方、丸髷は髷の中でも結い方が簡単で、シックに仕上がるのでゼヒ試してみて下さい。上質なヘアアクセサリーとの相性も抜群です。
花魁の髪型の種類*唐人髷
唐人髷は、今までご紹介した髷の中で一番新しい結い方です。江戸末期から明治に吉原で発祥し、当時のティーンの間で流行しました。髷が上下に開いていて、髷の中に飾り布を入れる結い方です。髷で大きなリボンを作るイメージですね。
花魁の髪型の結い方
基本は髪をまとめて髷(まげ)を作る
それではいよいよ、花魁の髪型の結い方について述べてゆきます。今回は代表的な「伊達兵庫」「つぶし島田」「丸髷」の作り方をご紹介します!花魁の髪型は色々ありますが、基本は、「5つのブロックに分けた髪を順序よくまとめて髷を作る」ことです。その髷の形によって、髪型が変わって来ます。
花魁の髪型を作るには、基本肩よりも長いロングヘアーが必要です(前髪も長さが必要です)。ヘアカラーは黒髪がやはりベストです。成人式に向けてコツコツ伸ばしましょう!ロングヘアーになれば、意外と簡単に和風の髷が作れます。では、基本のまとめ髪の作り方です。
①髪を次の5つのブロック(前髪、両サイド、後ろ(えりあし)、頭頂部)に分けます。②頭頂部をキツめに縛ります。より上の方で縛った方が格好良いです。③後ろの髪を②と一緒に縛ります。④両サイドの髪を、同じく②に縛りつけます。⑤前髪を1つにまとめて、一度縛ります。⑥⑤の髪を、同じく②に縛りつけます。全ての髪がひとつにまとまりました!
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは