「綺麗事」の意味・正しい使い方|綺麗事ばかり言う人の特徴・心理11選!
【「綺麗事を言うな!」が腹落ちしないアナタへ!】綺麗事ばかり言う人の特徴や、性格・心理について、また、綺麗事だと怒る人たちの特徴や性格をご紹介します。さらに番外編として、綺麗事ばかり言う人達の"胸糞エピソード"も紹介しますので、是非参考にしてください。
《綺麗事ばかり言う人》の特徴は?

綺麗事ばかり言う人には、わかりやすい共通点があります。その共通の特徴に気をつけていれば、綺麗事ばかり言う人に悩まされなくて済みます。では、綺麗事ばかり言う人たちの特徴とは一体何でしょうか。
1. あまりにも美味すぎる話ばかりを持ってくる
わかりやすい例が「誰でも簡単に儲かる」という、儲け話あるあるを次から次へと持ってきて、相手をその気にさせることです。お金に限らず、「これさえあればモテる」「これを飲めば健康になれる」といった、人のコンプレックスに漬け込んだ美味しいあるある話ばかりを持ってくる相手には要注意です。
ここまでわかりやすくはなくても、表向き良い事だらけを並べ、デメリットや欠点などを一切喋らない、こちらから尋ねてもはぐらかされるか、難解な用語でごまかされる特徴があります。特に業務契約などにおいてノーリスク・ハイリターンな取引はまずありません。自分に利益があるから相手に勧めてくるのが一般的です。
「一切損はさせない」とか「デメリットはありません」といった言葉を多用する人間の話は、信用に値しないと判断しがちです。あるある話なのですが、それに気づけないのが「綺麗事ばかり言う人」たちの共通点なのかもしれません。
2. 綺麗事な喋りが上手い
喋りが上手いと言っても、内容を正確に言えるかどうかではありません。相手をその気にさせる喋りを多用する人は、綺麗事ばかり言う人と思われがちな傾向があります。例えば相手を持ち上げヨイショしたり、些細なことで褒めまくったりするなど、思い返してみればあるあると思う特徴ばかりでしょう。
もちろん、褒めただけ、ヨイショしただけで「綺麗事ばかり言う人」と決めつけるわけではありません。その褒める内容やヨイショの仕方に薄っぺらさを感じる、意味のない内容であると感じるとき、人は「綺麗事を言っている」と感じてしまいます。喋りがうまくて中身がしっかりしている人に対しては、綺麗事を言っているようには感じません。
(喋り方については以下の記事も参考にしてみてください)
3. 不相応に着飾っている・派手な生活をしている
商談などの場面において必要以上に着飾る人や、パーティなど華やかな場所において目立つ装いをする人に対して、この人は信用できないと悪い方に考える人が多くいます。もっとも、TOPに合わせた結果そういった装いがふさわしいと思われる場合は、発言に信用性が増すケースもあるため、一概に派手に着飾るのが悪いとは言い切れません。
ただ、綺麗事ばかりと思われる人は、FacebookやInstagramなどSNSの場において、華やかな生活をしている日常写真をアップし、コメントとして「こんな楽しい生活を皆さんしましょう」と発言するという共通点が見られます。こういうよくある些細な点であっても、人は「この人は信用できるのか、綺麗事だけを言っているのではないか」と感じてしまいます。
4. あまり働いている様子が見えない
「綺麗事を言っている」人に限って、真面目に働いている様子が見えてこない、商談以外で出会うことがないという特徴もあります。仕事上の付き合いだけとはいえ、普通は商談が進むにつれ、出会う回数や共通点などが増えるものですが、逆に減っていく、もしくは態度がおざなりになったりしていきます。
特に「楽に儲ける」話を持ってくる人たちの共通点として、働かないことで稼ぐことを賛美している傾向が見られます。実際稼ぐためには見えないところでいろいろやらないと稼げない仕組みになっているのですが、そういうところを見せないがために、たとえまっとうな事業であっても「綺麗事なんだ」と思われてしまうことに早く気づくべきです。
《綺麗事ばかり言う人》の性格・心理は?

綺麗事ばかり言う人の性格や心理状態に、特徴や共通点はあるのでしょうか。行動から想定される性格や心理状態とは間逆なことが多いことがわかっています。では、綺麗事ばかり言う人の性格や心理とは、どういったものでしょうか。
5. 小心者である
綺麗事ばかり言っている人は、自分が提案した内容などにどこか嘘があることを知っています。知っているからこそ、いつバレてしまうかビクビクしています。それを隠すために、大げさなくらい美味しい話を膨らませてきますが、根は小心者なので、どこかおどおどした性格をしています。
また、小心者ゆえに、化けの皮が剥がれそうになると、とたんに強気かつ頑固な性格へと変化するのも、綺麗事を言う人あるあるです。小心者なのに強気で頑固と書くと、対義語ではないかと思ってしまいがちですが、素の性格としては小心者で、それを隠すために強気で頑固に見せるというのが、綺麗事ばかり言う人の性格の特徴であり共通点といえます。
6. 見栄っ張りである
3.の不必要に着飾っているに通じるところもありますが、見えっ張りな点が見え隠れするのも、綺麗事ばかり言う人の性格の共通点の一つです。小心者ゆえに見栄を張っている場合もありますが、そうでなくても無意識に見えを張って気前よくおごったり、仕事を安請け合いしがちな面が見られるという特徴があります。
これは、先に恩を売っておくことであとで自分の得となる綺麗事を持ち込んだ時に断りにくくさせるためのテクニックです。普通は心理的にためらいがあるはずなのですが、何故か綺麗事とわかっていても心理的にためらうことなく行動に移せる性格の持ち主がいます。こういう性格の人の話は、夢はありますがどこか薄っぺらいものになりがちです。
7. 建前しか話さない
Recommended
おすすめ記事
LINEでいじめを受けないために女性ができる5つのこと。
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは