ブリーチなしでも可愛いハイライト人気9色!明るさの限界や色落ち事情も!
【美容師監修】立体感を出すことができるのがハイライトの特徴です。仕上がり・ヘアスタイル実例とともに、ベースカラーの人気9色と合わせて紹介します。各色のブリーチなしのハイライトでの"明るさの限界"や"色落ち事情"も要チェックです。ブリーチなしのハイライトでダメージレスに変身しましょう!
レイヤーカットとハイライトを組みわせたヘアスタイルです。動きがあるヘアスタイルになるので、全体的に大人っぽくおしゃれにみえます。

髪の内側にハイライトカラーをいれたヘアスタイルです。動くたびにハイライトカラーが見え隠れするヘアスタイルになります。
ブリーチなしの明るさの限界と色落ち事情!
ブリーチなしの明るさの限界はどのくらいなのでしょうか?美容師さんは、「レベル」で色の明るさを判断しています。上の写真は、レベルスケールと言って5~15のレベルの髪色があります。大体13レベル以上が、ブリーチをする必要のある明るさとなっています。
1.明るさの限界と色落ち事情<黒髪×ハイライト>
日本人の髪色は5~6レベルくらいになるため、カラーリングをするより、ベースカラー(黒髪)とハイライトの差がわかりやすくなります。また、黒髪にハイライトをした色落ち後は、染めたての頃よりハイライトと黒髪の差がくっきりとします。
2.明るさの限界と色落ち事情<ブルージュ×ハイライト>

ブルージュはレベルを問わず、ブリーチなしでも透明感のある髪が作れます。ブルージュの透明感をアップさせたい場合は、ハイライトの本数を増やしてみてください。ブルージュの色落ちは、ブルーの色味が赤みを打ち消してくれるため、キレイな色を保つことができます。
3.明るさの限界と色落ち事情<ベージュ×ハイライト>

ベージュでは、明るくしすぎると黄色が目立ち、痛んで見えてしまうため、レベル7~10くらいの明るさがおすすめです。ベージュは色落ちすると、1~2レベル明るくなります。色落ちのことも考えて暗めにカラーしてもらうと、より長くベージュカラーを楽しめます。
4.明るさの限界と色落ち事情<オレンジ×ハイライト>
オレンジカラーは赤味が強いため、同じレベルでも他の色より暗く見えます。イメージしている髪色より少し明るめでオーダーしましょう。また、オレンジカラーの色落ち後は赤味が目立つので、ギラギラした明るさになりやすいです。
5.明るさの限界と色落ち事情<ミルクティー×ハイライト>

Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは