亭主関白になりそうな男性の特徴と心理!相性のいい女性のタイプも!
亭主関白になりそうな男性の特徴や、亭主関白になりそうな男性を見極めるための心理・行動を解説。また、亭主関白な男性と相性のいい女性のタイプや、彼女たちに学ぶ亭主関白な男性の扱い方を、【番外編】として亭主関白な旦那を持つ女性が教える、意外といいところも紹介します。
一人暮らしの経験が無く、実家では母親が家事の一切を賄っていたという男性は、家事ができずにそのまま亭主関白になってしまう傾向があります。家事は女性がやるものという意識があり、自分は家事が出来なくても構わないと思ってしまっている人は、将来結婚相手に家事が得意な人を求めるため、亭主関白になりがちです。
これまで家事をやる機会がなかった男性は、将来的に家事も育児も分担して行いたいという希望の女性にとっては、ストレスになり相性が悪いと言えます。
会社員
25歳
結婚する相手は一人暮らしの経験がある人じゃないと絶対嫌だ。家事経験なしは亭主関白になりそう。
特徴④【上から目線】

ご飯を食べに行ったときに店員さんに対する態度が横柄だったり、俺様気質だったり、普段から「お前」と呼ばれているようなことがあれば、亭主関白になる要素は多分にあります。普段から上から目線な性格の人は、亭主関白になりやすいです。こういったタイプの男性は、性格として上から目線が染みついてしまっているため、改善は難しいです。
大学生
22歳
普段から「お前」呼ばわりされてて、ずいぶん上から目線だなと気になっていたけど、店員さんに対する態度まで横柄だったからちょっと引いた。これ絶対将来亭主関白。
特徴⑤【女性への理想が高くプライドが高い】

普段から「女らしくしろ」や、「女のくせに」、「女性はこうあるべき」というような言葉を使う人は亭主関白になりやすいです。プライドが高く、女性よりも男性の方が偉い、男性の方が立場が上と考える傾向があり、家庭内でもその考えを押し付けてくるので、女性としてはストレスが溜まります。
プライドが高いのも特徴で、デートの行き先や食べたいものなど、自分の思い通りにならないと不機嫌になったりすることもあります。このような性格の男性は、自分の意志をきちんと持っている性格の女性とは相性が悪く、最悪の結果離婚にまで発展する恐れがあるので、結婚を考える際は注意が必要です。
亭主関白になりそうな男性の心理・行動とは?

それでは、どんな男性が亭主関白になりがちなのか、その心理や行動を見ていきましょう。
亭主関白になりそうな男性の心理①周囲の人間は自分が思った通りに動くべき

亭主関白になりちな男性は、自分が心地よく過ごすために、周囲の人間は「自分が思った通りに動くべき」という考えを持っており、思い通りにならないと、不機嫌になったり、怒り出すこともあります。
亭主関白になりそうな男性の心理②女性はこうあるべきという理想が高い

二つ目の心理としては、女性に対して「女性はこうあるべき」という理想が高すぎて、それを彼女や妻に対して求めるあまり高圧的に出てしまうという点です。自分の中に理想の女性像があり、自分に従って欲しいという心理的欲求から上から目線の発言をしたり、行動をとったりします。あまりにも理想を押し付けられると、女性にとってはストレスになりますよね。
亭主関白になりそうな男性の行動①「お前」と呼ぶ
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは