100均ダイソーのホールソー5選!綺麗な穴の開け方や売ってる店舗情報も!
ダイソーで取り扱いのあるホールソーおすすめを紹介していきます。使い方【動画】やコツだけでなく、ホールソーの取り扱いがある店舗情報も掲載しているので、100均のホールソーに興味がある方はぜひチェックしてみてください。100均のホールソーを有効活用しましょう。
まず、ホールソーを開封したらナット付きのドリル刃が出てきます。ドリル刃をホールソーに取り付けるために、いったんナットを外します。ホールソーにドリル刃を取り付け、六角レンチで締め付けて外れないようにします。そして、ドリルドライバーにドリル刃が取り付けられたホールソーを取り付けていきます。
道具の準備ができたら、木材に穴を開けていきます。木材に穴を開けるときは、下に穴が開いてもいいものを敷いたり、木材が橋渡しになる形で木材を設置しましょう。順番に穴を開けていけばコンセント穴の完成です。木材もダイソーで販売されているので、100均アイテムでDIYを行うことができてしまいます。そのため、かかる金額は少なめです。
100均ホールソーで上手に穴を開けるコツ
100均のホールソーで上手に穴を開けるためには、コツが必要です。どのようにすれば、上手に穴を開けることができるのでしょうか?コツを紹介していきます。
(他のDIYについては以下の記事を参考にしてみてください)
1. 100均ホールソーの穴あけのコツ【垂直に立てる】
ドリル刃とホールソーをドリルドライバーに取り付けたら、ドリルを垂直に立てて穴を開けるようにしましょう。ドリル刃が斜めになっていると、穴を綺麗に開けることができませんし、手元がくるって怪我をしてしまうこともあります。安全に綺麗に穴を開けるためにも、ドリル刃を木材に対して垂直になるようにあて、穴を開けるようにしましょう。
2. 100均ホールソーの穴あけのコツ【ゆっくりと穴を開ける】
木材に穴を開ける際は、焦らずにゆっくりと穴を開けましょう。焦ったり急いだりすると、穴の形がいびつになったり、思わぬ怪我をしたりしてしまいます。綺麗な穴に仕上げるためにも、ホールソーを使って穴を開ける際は、ゆっくりとやりましょう。。
3. 100均ホールソーの穴あけのコツ【厚い板は反対側からもやる】

厚い板に穴を開けるのであれば、板の反対側からもホールソーを使って穴を開けましょう。ダイソーで販売されているホールソーが対応できる木材の厚さは、18mmまでです。しかし、18mmよりも厚い木材に穴を開けたいときは、木材の反対側からも掘れば穴を開けられます。一工夫して、厚い板でも穴を開けてみましょう。
4. 100均ホールソーの穴あけのコツ【穴を開けたらヤスリをかける】
100均ホールソーを使って穴を開けたら、ヤスリがけをしましょう。穴の側面にヤスリをかければ、穴の側面がツルツルになり、綺麗な穴になります。ヤスリはダイソーやセリアなどの100均に売っているので、ホールソーだけでなくヤスリもダイソーやセリアで用意しておきましょう。
100均ホールソーを使う時の注意点
ダイソーやセリアなどの100均では、DIYアイテムを簡単に揃えることができます。そのため、セリアなどでDIYアイテムが売っていることをきっかけに「自分もDIYをやってみようかな」と、考えている方も中にはいるでしょう。しかし、DIYで100均ホールソーを使う場合、注意点もあります。
DIYをやる際は注意点を踏まえて、安全に行うようにしましょう。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目