つげ櫛がヘアケア効果抜群!お手入れ法・使い方は?選び方&おすすめ商品も!
【美容師監修】「つげ櫛」が傷んだ髪に効果抜群と人気です。ここではつげ櫛の使い方や、おすすめのオイル、汚れた際のお手入れ方法を紹介します。選び方のポイントや、おすすめ商品、また100均材料を使った手作りつげ櫛の作り方も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
100均材料を使った手作りつげ櫛の作り方
最近つげ櫛を自分で作るのが流行っていることを知っていますか?実は、100均のアイテムを使ってオリジナルのつげ櫛が作れるのです。ここでは材料と作り方を詳しく紹介します。
材料
材料は「櫛」「植物性のヘアオイル」「紙やすり」「歯ブラシ」「ラップまたはジッパーバッグ」「キッチンペーパー」の6つです。ヘアオイルはお気に入りのものを使うのがいいでしょう。そのほかは100均で買うことはできます。
100均によってはつげで作られた櫛はないかもしれませんが、桃の木やアカネなどで作られた木製の櫛で代用できます。特に桃の木櫛で作る人が多いようです。
作り方
①櫛の表面を紙やすりで削り、コーティングを落とす
②削って出てきた粉を歯ブラシなどで取り除く
③オイルに漬け込み、1週間ほど放置する
④櫛があめ色になったら取り出し、キッチンペーパーなどで余分なオイルを拭き取って完成
作り方はこの通りです。①の工程では歯と歯の間にも紙やすりを差し込んで、丁寧に削っていきましょう。コーティングされていない場合は①の工程は省いて進めてくださいね。
③の工程で、ラップで包む場合はラップを敷いた上に櫛を乗せ、全体に行き渡るようにオイルを垂らしていきます。2重にラップを巻いたり、巻いたうえでビニール袋に入れたりするとオイルが漏れるのを防げます。
ジッパーバッグを使う場合は、櫛を入れたジッパーバッグに櫛が浸かるくらいのオイルを入れます。ジッパーバッグごと平らな皿などに入れると、オイル漏れも防げるうえオイルがより少なくて済みますよ。
(プチプラヘアオイルについては以下の記事も参考にしてみてください)
つげ櫛で美しい髪を手に入れよう!
つげ櫛について、おすすめのオイルや選ぶポイント、作り方などを紹介してきました。髪をしっとりとまとめ、静電気も防いでさらに髪を健康にしてくれるつげ櫛はとても魅力的ですね。日本女性の美しさを支えてきたつげ櫛をぜひ試してみてください。きっとそのよさが実感できますよ。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは