【折り紙・動画】8枚で作るリースの折り方!6,10,12枚、立体も!
季節のイベントに、素敵なリースを飾りませんか?折り紙8枚で作る簡単なリースなら、思い立ったらすぐに作れます!物足りない人は、8枚以上の折り紙で作る豪華なものも紹介しています。折り方や作り方のコツを動画で確認しながら、綺麗なリースにを作りましょう。
パーツの折り方が難しいので、上級者向けのリースです。出来上がりは立体感があり、とても豪華です。花の中央に何もないと寂しいので、動画のようにパールをつけたり、丸いシールを貼るなど工夫してみてください。クリスマスカラーにこだわらずに、ハロウィンカラーにしても良いでしょう。
折り紙8枚で作るリース【クローバーのリース】
パーツを立体的に折るのが難しい、難易度の高いリースです。折り目をしっかりつけることで、立体感が際立ちます。動画の最後に確認できますが、折り方を少し変えるだけであじさいの形にすることもできます。季節のお食事会やイベントに飾ると「可愛い」と話題になるはず。
折り紙10枚で作るリース
半分に切った折り紙を10枚使って作ります。1パーツの工程はたった4つです。しかも難しい折り方は一切ないので、大人と一緒にやれば幼稚園児でもできます。パーツの組み合わせは方も簡単です。幼稚園や小学校などで、ハロウィンやクリスマス用の工作にとてもおすすめです。
(クリスマスの折り紙については以下の記事も参考にしてみてください)
折り紙12枚で作るリース
この記事で紹介しているリースの中で、一番簡単なリースです。パーツは4回折るだけでできますし、つなぎ方も単純なので小学校低学年から一人で作れそうなレベルです。12枚を使って輪にするため、少し大きめに出来上がります。小さめの折り紙で作るのもいいですし、大きめの折り紙だと飾りをたくさんつけられます。
1枚のパーツの工程がとても多い、上級者向けのリースです。折り紙がみるみるうちに立体的になり、最後はバラのような幾何学模様が出来上がるのが楽しいです。ピンクや黄色など明るい色で春のリースにしたり、赤やピンク、白を使って結婚式などお祝いの場で飾るのもおすすめです。「どうやって作ったの?」と話題の中心となること間違いなしです。
(簡単な折り紙については以下の記事も参考にしてみてください)
折り紙6枚で作るリース
1パーツの工程は少ないので、慣れたらすぐに作れます。ただ斜めに折るところや、少しずらして重ねるところなど、子どもには難しい部分もいくつかあります。動画を止めながら作り方を確認するとうまくいくでしょう。リースの土台としてはもちろん、たくさん作ってパーティーやイベントの壁飾りにしたり、真ん中に写真を入れて飾るなど色々工夫できそうです。
裏と表の表情が違うところが面白いリースです。斜めに折ることが多いので、動画をよく確認しながら折りましょう。裏の白い部分が綺麗に出てくるので、千代紙を使えばひな祭りのリースとして使えそうです。両面折り紙を使えば色々な季節やイベント用のリースになりそうです。
(子ともと作る折り紙については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目