ドンキホーテのおすすめピアッサー5選|売り場や値段は?使い方&注意点や一緒に買うべきものも
ピアッサーを購入するなら種類豊富なドンキホーテがおすすめです。そこで、ドンキホーテのピアッサー売り場や値段を紹介します。ピアッサーの使い方やピアスの穴を開ける際の注意点、一緒に購入すべきものや金属アレルギーについても説明しますので、参考にしてみてください。
楽天レビュー
★★★★☆
ピアスは開いていますが
自分で開けたのは初めてです。
穴あけ自体は簡単にできました。
痛さもほとんど感じませんでした。
ひとりでは位置決めや垂直かどうかを確認するのが大変でしたが
それさえきちんとできれば
あとは度胸でキレイに開きます。
あと音が大きいのでビックリしないように
ーーーーーーーーーーーーー
値段 820円
ゲージ数 18G
使用部位 耳たぶ
金属アレルギー対策 ○
ーーーーーーーーーーーーー
ドンキホーテのおすすめピアッサー④JPSセイフティピアッサー軟骨用
※対応や送料など含め、レビューの評価が一番高かったものを表示しています。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るこちらは太さが軟骨に最適な14Gで、素材はサージカルステンレスです。ピアストップの種類は少ないですが、上品なパールも選べます。ボール型では純金処理されたゴールドと純チタン処理されたシャンパンゴールドがあり、金属アレルギーの人も安心です。目立ちにくい透明な樹脂製もあります。しかし、樹脂は傷が付きやすいため衛生的におすすめできません。
セルフで軟骨に穴を開ける際は固くて結構な力が必要ですので、力が弱い人は手伝ってもらうとよいでしょう。一方、ニードルのほうが綺麗(きれい)に穴を開けられるとも言われています。ただ、ニードルは厳しい規制で販売しているところが少ない上に上級者向けです。耳の軟骨に穴を開けるなら、ドンキホーテで簡単に購入できるピアッサーがおすすめです。
楽天レビュー
★★★★☆
ヘリックス用に購入。
自分で開けましたが、一回でしっかり貫通。
パールを選んだのですが、小さく感じます。
満足のクオリティーでした。
ーーーーーーーーーーーーー
値段 800円前後
ゲージ数 14G
使用部位 軟骨
金属アレルギー対策 ○
ーーーーーーーーーーーーー
ドンキホーテのおすすめピアッサー⑤セイフティピアッサーへそ・まゆ用
※対応や送料など含め、レビューの評価が一番高かったものを表示しています。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るセルフでへそ・まゆにピアスをする場合は、綺麗に貫通させることができるニードルタイプのこちらがおすすめです。ピアッシングに慣れている人向きです。ただ、最適な穴の位置を決めて固定できるクリップやマニュアルが付いています。しっかり説明書を読めば初心者でも上手に穴を開けられます。医療用ステンレスを使用しており、金属アレルギー対応です。
ニードルタイプにはファーストピアスが内蔵していません。バーベルのピアスを別に用意する必要があります。サイズさえ合えば好きなデザインのものをファーストピアスとして使用できるので、ピアスの穴が固定するまでの間もおしゃれを楽しみたいという人には嬉しいですよね。ドンキホーテではピアスも種類豊富に取り揃えています。
楽天レビュー
★★★★★
結構力を入れないといけないので勢いが大切でした!
痛みも無く腫れてもいないので満足です!
ーーーーーーーーーーーーー
値段 3,000円前後
ゲージ数 14G
使用部位 へそ・まゆ
金属アレルギー対策 ○
ーーーーーーーーーーーーー
(ピアスを開ける心理については以下の記事も参考にしてみてください)
ドンキホーテでピアッサーと一緒に買うべき商品
セルフでピアスの穴を開ける際には、ピアッサー以外にも用意すべきものがあります。耳に穴を開けるのですから、衛生面に十分注意しなければなりません。いざピアッサーを使用する時に準備し忘れていたということがないように、ドンキホーテでピアッサーと一緒に購入しておきましょう。
ファーストピアス
ほとんどのピアッサーにはファーストピアスが内蔵されています。ただ商品によっては付いていないこともあります。その場合はピアッサーのゲージ数に合ったファーストピアスを用意します。ファーストピアスは穴が完成・安定するまで数カ月つけたままになるため、素材は金属アレルギー対応の純チタンかサージカルステンレスを選びましょう。
樹脂製のピアスをファーストピアスに使用するのは避けましょう。樹脂は傷が付きやすく、その傷に細菌が入り込みやすいからです。穴を開けたばかりで生傷状態の耳に細菌が入り込むと、化膿(かのう)やトラブルの原因となります。樹脂製は金属アレルギーの人の強い味方ですが、樹脂ピアスを使用するのはピアスの穴が完成してからにしましょう。
消毒液
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目