ディアウォールで壁掛けテレビをDIY!賃貸も可!やり方【動画】や強度・コストを紹介
賃貸DIYで大注目されているディアウォールをご存知でしょうか。壁に傷をつけずに柱を立てるためのアイテムで、壁掛けテレビを設置するのに便利です。今回はディアウォールを使った壁掛けテレビの設置の仕方を動画を交えて紹介し、強度や製作コストについても触れていきます。
ディアウォールを使ったDIYはどのくらいのコストがかかるのでしょうか。ディアウォール自体は、二つで1セット1000円前後のようです。また木材もホームセンターで1本800円ほどで買えるようですので、お得に大きな棚などを作ることができますね。製作に工具が必要になりますが、ホームセンターでレンタルできる場合もあるので活用することをおすすめします。
ディアウォールで壁掛けテレビをDIYしよう
ディアウォールについて、使い方や強度、コストなどを紹介しました。ここからはいよいよディアウォールを使った壁掛けテレビのDIYを動画などを交えて紹介していきます。モニターのように宙に浮いたテレビってかっこいいですよね。ディアウォールを使えば壁掛けテレビを簡単に自作できます。さあリビングや部屋に自分だけの壁掛けテレビを作りましょう。
ディアウォールで壁掛けテレビをDIY!【準備編】
まずは材料の準備から始めましょう。今回は柱を2本立てる場合で紹介しますので、ツーバイフォーの木材を2本用意します。ディアウォールは2つで1セットですので、2セット用意しましょう。木材の長さは床から天井の長さからマイナス40mmがフィットするそうですので、部屋の高さをしっかり測って木材を購入します。
次に壁掛けするための専用金具が必要です。自宅のテレビ専用のものでなくても様々な壁掛け金具があるので、テレビの大きさや重さに合うものを価格と相談して購入しましょう。安いもので3000円、高いもので15000円ほどですので、予算に合わせて選べますね。
強度に不安があれば、金具の上下も固定できるように柱の幅に合う木材2枚用意しましょう。他にも木材の固定の補強にL字の金具や棚受け金具なども付けるとより強度が上がります。収納やディスプレイを考える方は、必要な板や木材にツヤを出すワックスなどをプラスして、DIYアレンジをしましょう。
工具は揃えるととてもお金がかかります。使う予定があまりなければレンタル工具を利用しましょう。お店や工具の種類によりますが、1泊2日で200円ほどです。今回は、固定のための電動ドリルや木材の長さを調整する電動カッターなどがあれば十分でしょう。他にも水平器は木材などがまっすぐ固定できているか確認するために必要ですので、準備しておきましょう。
ディアウォールで壁掛けテレビをDIY!【作成編】
準備ができたら、早速壁掛けテレビを自作しましょう。今回は、Youtuberのカズさんの動画を参考に手順を紹介します。まずは、木材にディアウォールを装着しましょう。装着できたら設置したい場所に壁掛け金具に合う幅で2本の木材を立てます。これで土台の完成です。動画では2分頃から2分40秒頃までで説明しています。
壁掛け金具のテレビにつける部分をまず付けます。付属のネジがあるので使いましょう。次に木材に付ける部分を、木材に電動ドリルを使って固定します。金具は重いので二人で作業しましょう。固定する前にはどの高さに付けたいかを採寸すると見やすい位置に付けることができます。動画では、2分50秒頃から5分30分頃まで説明しています。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目