かんざしで簡単まとめ髪!長さ別に使い方を【動画】で!普段使いにも!
【美容師監修】かんざしは難しいと思われがちですが、挿し方を覚えれば簡単です。普段使いもできるかんざしの挿し方を紹介します。ショート・ボブ・ミディアム・ロングなど長さ別に使い方を動画で解説するので、かんざしの使い方を知らない方にも見てほしい内容です。
ショート・ボブの長さでかんざしを挿す時の使い方
かんざしは髪の長い人しか使えないものと思われがちですが、肩に付くくらいの長さがあれば大丈夫です。ハーフアップにまとめておけば髪が崩れてしまった時も気になりませんし、今流行のハーフアップお団子っぽくもなるのでとてもおしゃれですね。
かんざしで作るボブのハーフアップの作り方の動画です。まとめた髪をねじり、かんざしを真上からさします。そのまま真上に持ち上げて、地肌に近い髪に縫い込むようにしてかんざしを挿します。ロングの髪の時の使い方とは少し違うので、動画をよく見ながら挿してみて下さいね。
(ハーフアップのヘアアレンジについては以下の記事も参考にしてみてください)
一本軸と二本軸の違いは?

かんざしの一本軸と二本軸の違いや使い方を解説します。一本軸や二本軸の中にも、U字型やバチ型など、種類があるのでそれも合わせて紹介していきます。
一本軸のかんざしの使い方
かんざしには、一本軸の物と二本軸の物があります。一本軸のかんざしというのは髪に挿す軸の部分が一本の物の事で、髪をさっとまとめたり、ヘアアレンジをした後に飾りとしてさしたりと万能なタイプのかんざしです。
二本軸のかんざしの使い方

一本軸のかんざしと違って、軸が二本に分かれている物を二本軸といいます。二本軸のかんざしはUピンのような形のものが多いです。お団子を固定したり、ヘアアレンジをした後の飾りや固定する道具として使われます。
HIRO
美容師
今年の成人式で人気のあったかんざしは古典的なお花型のかんざしです‼️Uピン式になっているので髪にさした後に横からアメピンやスモールピンなどで固定させます‼️その方が崩れてこないのでおすすめです❤️
バチ型のかんざしの使い方
二本軸の中でも特にイチョウや三味線のバチのような形をしたかんざしをバチ型かんざしといいます。二本軸のかんざしと同じように髪をまとめることには向きませんが、アレンジした髪に挿すととても上品な仕上がりになりますよ。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは