かんざしで簡単まとめ髪!長さ別に使い方を【動画】で!普段使いにも!
【美容師監修】かんざしは難しいと思われがちですが、挿し方を覚えれば簡単です。普段使いもできるかんざしの挿し方を紹介します。ショート・ボブ・ミディアム・ロングなど長さ別に使い方を動画で解説するので、かんざしの使い方を知らない方にも見てほしい内容です。
U字かんざしの使い方
更にU字型になったかんざしをU字かんざしといいます。一本軸のようには髪を自由にまとめる事は出来ませんが、U字のかんざしがあれば夜会巻きが一瞬でできます。最近流行っているつまみ細工をされていることが多いかんざしなので、とてもかわいいですよ。
U字かんざしの使い方の動画です。髪を一つにまとめてねじり、髪を根元に寄せるように一つにまとめます。U字かんざしは一度反対面から差し込んで、返しながら地肌に固定するように挿します。
(つまみ細工のかんざしの作り方については以下の記事も参考にしてみてください)
どんな素材のかんざしが使いやすい?

かんざしにも素材がたくさんあります。素材によって全く性質が違うので、ショート、ロングなど髪の長さや量などに合わせてかんざしを選ぶのがおすすめです。
HIRO
美容師
かんざしは大振りな物から小振りな物まで幅広くあるので気をつけなきゃいけないので大きさよりも重さです‼️大振りな物でも軽い物もあるのでなるべく重くないかんざしがおすすめです❤️
木製のかんざし
木製のかんざしは摩擦があるので髪がまとまりやすく、初めてかんざしを使う人にも使いやすい素材です。自然の素材なので、強度やしなり加減が一つ一つ違うほか、使い込むと色も変わってくるので愛着を持って使うとこができます。
金属製
金属製のかんざしは折れにくいことが特徴です。髪の量が多くて髪が重い場合は木製のかんざしでは折れてしまうことがあるので金属製のかんざしにした方がよさそうです。メッキを塗ったかんざしが多いので、金属アレルギーの人は避けましょう。
プラスチック製
プラスチック製のかんざしは、よく滑ることと水に強いのが特徴です。軽いので扱いやすいですが、髪の量が多いと折れてしまうことも考えられます。また、経年劣化をしやすいのであまり長くは使えません。
かんざしを使ったアレンジと挿し方の紹介
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは