【美容師直伝】ヘアカラーの最適な頻度とは?色持ちを良くするには?ヘアケア商品も!
ヘアカラーをする頻度を気にしていますか?この記事では、美容師直伝のヘアカラーをするのに適した頻度をご紹介します。さらに、色持ちをキープさせる裏技や、しっかりダメージケアをしてくれるおすすめヘアケア商品も紹介していきますので参考にして下さいね。
ヘアカラーの色持ちをキープさせる方法
グレーやカーキなどの流行色は特に色落ちしやすいものですが、ヘアカラーをしたなら染めたての髪色をキープしたいと思うのは当然ですよね。ここでは流行のグレーやカーキをはじめ、様々なヘアカラーで染めたての髪色をキープするためのヘアカラーの色落ち予防策を解説しますので参考にしてみて下さいね。
ヘアカラー後1週間が重要

ヘアカラーの色落ちは、主にヘアカラー後1週間を目途に落ち着いてきます。この1週間、トリートメントなどのヘアケアをしっかりと行う事で色落ちを最小限に抑える事ができるのです。ヘアカラーをすると髪の毛がアルカリ性のダメージ状態に偏るので、それを酸性に戻してあげるケアが最も必要ですね。
佐藤旭
美容師
サロンで染めた日プラス翌日の夜までは、髪を洗わないのがベスト!これだけでもカラーの定着が良くなって色持ちもよくなります! どうしても気持ち悪い人は、ぬるめのお湯で流すだけ!シャンプーは極力せずに、流したらよく乾かしてあげてください! コテ巻きやアイロンの熱処理も、1日は我慢したほうがよいですよ!
ヘアカラー用シャンプーを使う
シャンプーなどの石けん製品は主にダメージ状態と同じアルカリ性の性質を持っています。ヘアカラー用のシャンプーはそのアルカリ成分を最小限に抑えつつ髪を酸性へ傾ける事で色素の定着を助けたり色落ちを防ぎます。毎日ヘアカラー用シャンプーを使うのがおすすめですが、最低でもヘアカラー後1週間はヘアカラー用シャンプーを使いましょう。
トリートメントはインバスとアウトバスを使い分け
トリートメントには、洗い流すタイプのインバストリートメントと、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントの2種類があります。髪内部のダメージケア力が強いのがインバストリートメント、紫外線、熱ダメージなど髪外部からのダメージケア力が強いのがアウトバストリートメントです。
ブリーチをしてグレーやカーキなど明るくて色落ちしやすい状態のケアには両方使いが勿論おすすめです。その他、ブラウン系カラーや白髪染めはヘアカラー剤にトリートメント成分が含まれるものも多くなってきたのでアウトバストリートメントからはじめてみて、それでも物足りないインバストリートメントを使うのが良いでしょう。
(オイル系アウトバストリートメントについては以下の記事も参考にして下さい)
アッシュ系は熱ダメージに弱い
流行中のグレーやカーキ系をはじめ、ブリーチをしていてもしいていなくてもアッシュ系は他のヘアカラーと比較するとヘアアイロンやカールアイロンによる熱ダメージに弱く色落ちしやすい傾向にあります。アイロンを使わないに越した事はないですが、使う場合には熱ダメージから髪を保護するアウトバストリートメントを併用しましょう。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは