うなじの毛の処理してる…?正しいやり方&ケア方法!理想の見せ方も!
【美容師監修】みなさんはうなじの処理していますか?この記事では、うなじの正しい処理のやり方&ケア方法や、うなじのセルフ処理のやり方を【動画付き】で解説します。うなじの処理に使えるアイテムや、うなじの理想的な見せ方もご紹介していきます。
うなじの綺麗な見せ方の3つ目は、着る服に合わせてえりあしの長さを決めることです。襟の長さが長い服の時はあまりえりあしが長いと服の中に隠れてしまいます。それではきれいに見えないので、すこしえりあしを短めにしましょう。
反対に襟が開いた服の時はえりあしが少し長いほうが首のラインが細く長く見えるのできれいに見えます。うなじをきれいに見せるためには首の見える範囲にどのくらいえりあしがあるかが大事ですね。
会社員
20代後半
浴衣の首元はそそられます。あのアップスタイルの毛が少し残ってる感じがたまらないですね。
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテム9選
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテム①かみそり
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテムの1つ目は、かみそりです。産毛やムダ毛を処理するためのアイテムです。うなじの範囲は皮膚が敏感なのでかみそりの使用には注意が必要です。美容院や理容室ではかみそりを使用しますが、自分で行う場合は見えない範囲なので、次にご紹介するシェーバーを使用したほうが安心です。
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテム②シェーバー

うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテムの2つ目は、シェーバーです。最近は持っている人も多いのではないでしょうか。うなじ以外にもムダ毛の処理をするのにとても便利な道具です。皮膚への刺激も少なくてすむので安心です。家電量販店やサロンでも売っているところがあります。持っていない人は1本購入してみてはいかがでしょうか。
HIRO
美容師
最近では美容室でもこういった脱毛器を使って襟足を処理したりしています‼️徐々にムダ毛が少なく薄くなっていくのでより自然になくす事が出来ますね❤️
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテム③三面鏡
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテムの3つ目は三面鏡です。うなじは自分では見えない範囲なので三面鏡または合わせ鏡でうなじの範囲が見えるようにしないと自分で処理することはできません。自分で処理する場合は必ず用意しましょう。
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテム④蒸しタオル
うなじの毛の処理・ケアに使えるアイテムの4つ目は蒸しタオルです。これは理容室で男性がひげを剃ってもらう時にしているイメージがありますが、ムダ毛処理の前は蒸しタオルで保湿しすることが大切です。特にうなじのような敏感な部分は必ず行うようにしましょう。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは