妊婦は葛根湯を飲める?授乳中の影響!安全な物は?効かない時の対策!

【医師監修】「風邪のひき初めには葛根湯」よく耳にする言葉ですが妊婦さんや授乳中のお母さんは「葛根湯」を服用しても良いのでしょうか。デリケートな妊娠中や母乳を飲む赤ちゃんに影響しない安全な物があるのか、薬が効かない場合に妊婦さんや授乳中でもできる対処法もご説明します。

( 3ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
増田陽子
平成22年「St. Methew School of Medicine」大学医学部を卒業し、日本・米国・カリブ海の医師資格を持っています。・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 葛根湯ってどんな生薬?
  2. 妊婦さんや授乳中に葛根湯は飲めるの?影響は?
  3. 効果的な葛根湯の飲み方とは
  4. 葛根湯を自己判断で飲むのは危険?安全な物は?
  5. 妊婦さんや授乳中に風邪をひいたらどうすればいい?
  6. 妊婦さんや授乳中でも安全に飲める薬がある?
  7. 処方薬が効かない時の対処法
  8. 正しい知識を持って薬を服用しよう

妊婦さんが、薬を飲んだ際の妊娠中の胎児への影響は一般的にはほとんど無いと言われています。しかし、最も不安定な「妊娠初期」には同じ薬を飲んだ場合でも影響が出る恐れもあります。「妊娠中期」や「妊娠後期」は妊娠初期よりは影響がでにくいようですが「妊娠中禁忌」となっている薬もあります。

具合が悪いときに薬を飲むことや、飲んでしまった後に妊娠中であることが分かったなどの心配事が相談できる「妊婦と薬情報センター」という妊婦さん専用の相談窓口もあります。不安な場合は活用してみるのも良いでしょう。


増田陽子

内科医

現在妊娠中に飲める医薬品で100%安全と言われている薬はありません。ですのでプロである医師の指示に従って薬を飲むようにしましょう。

(妊娠週数と薬の関係については以下の記事も参考にしてみてください)

妊婦が風邪をひいたら?治し方は?赤ちゃんに影響は?予防法も!

妊婦さんや授乳中でも安全に飲める薬がある?【薬が母乳に含まれる可能性とは】

市販薬や処方薬を飲む際、授乳中のお母さんの母乳の中に薬の成分が混ざるという事がわかっています。薬には、授乳中の服用が安全なものと授乳中の服用は避けるべき薬の両方があり、母乳に移行する量は極少量です。

処方薬は風邪の症状や体調、母乳に薬の成分が移行する事も考慮の上で処方されるので用法、用量を守り正しく飲むと良いでしょう。

(風邪薬の影響については以下の記事も参考にしてみてください) 

妊婦必読!風邪薬で飲んでもいいものとダメなもの!赤ちゃんに影響は?

処方薬が効かない時の対処法

残念ながら、現在風邪を治す薬はないといわれています。風邪をひいたときに処方される薬は、のどの炎症や熱などの症状を緩和、抑制するものであり「対症療法」と呼ばれています。

「対症療法」は風邪を直接治すものでない為、症状が長引いたり処方薬を飲んでも効かない場合には、薬以外の対処法はあるのでしょうか。

妊婦さんや授乳中でもできるだけ薬に頼らないで風邪を治す方法とは

妊婦さんや授乳中でも症状によって薬を服用したほうが良い場合もありますが、その薬が効かなかったり軽い症状で薬を飲むほどではない場合は薬に頼らずに治す方法はあるのでしょうか。風邪をひいた時に大事なことは、まず免疫力を上げることです。妊娠中は特に免疫力や抵抗力が下がる傾向にあります。

免疫力をあげるには、ゆっくりと休むことが大事です。授乳中のお母さんはゆっくり休むことや十分な睡眠をとることが難しいと思いますが、休めるときに体を休めて水分をこまめに取り免疫力をあげましょう。食欲があれば、消化に良いお粥・うどんなどをを食べたりビタミンCを取る事も効果的です。悪阻などで飲食できない場合は早めに医療機関に相談しましょう。

(妊娠初期や後期の悪阻については以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠初期につわりの症状!吐き気の原因と対策!つわりにも種類がある?

正しい知識を持って薬を服用しよう

風邪の症状でインターネット検索をすれば様々な情報が出てきます。妊婦さんや授乳中の方が医療機関を受診して処方された薬を紹介し安全に飲めると書いてあったりしますが、風邪の症状や妊娠中の胎児の状態、授乳中の赤ちゃんの状態は人それぞれです。医師はそれらの状態を診て合った薬を処方しますのでインターネット等の情報が当てはまらない時もあります。

妊娠中の胎児や授乳期の赤ちゃんへの影響を心配し、薬を我慢してしまう方も多いと思います。薬を飲むことは、悪いことではありません。正しい知識をもって薬を服用することは、風邪の症状を早く治すことだけでなく妊婦さんや授乳中のお母さんの健康を守ることにも繋がります。間違った情報は鵜呑みにせず、主治医と相談して正しい知識を身につけましょう。