母子手帳ケースは手作りできる?作り方を動画で解説!みんなの作品も
母子手帳は長い期間使うため、手作りのかわいい母子手帳ケースを使いたいですよね。しかし作り方が分からない方もいるのではないでしょうか。この記事で作り方やコツを動画を交えてお伝えします。かわいい手作りの母子手帳ケースも多数紹介しますので作る際の参考にして下さい。
母子手帳の役割は?
妊娠や出産はママにとっても赤ちゃんにとっても命がけのイベントであり、そのリスクを極力回避するために医療機関や行政で様々なサービスが実施されています。妊娠したママはまず初めに産婦人科へ行き、産婦人科の医師や助産師から診察を受けるのが一般的です。
出産は多くの方が助産院や病院で行い、出産後の育児期は保健師から子どもを育てる上で必要な指導を受けたり、小児科で子どもの予防接種をしたりと様々なサービスを受けます。このように、妊娠中も出産後の育児期間も多くの専門スタッフが関わることになるため、妊娠中から出産後の長期間でのさまざまな記録を把握しておくのが大変です。
生まれた時の身長、体重、健診結果、予防接種などすべてまとめて記録しておける母子手帳を活用しましょう。母子手帳は妊娠中から出産後の育児期にかけての子どもの成長過程すべてをまとめ、子どもの健康をサポートする大切な役割を持っています。(※1)
(出産後のサービスについては以下の記事も参考にしてみてください)
母子手帳ケースは必要?
母子手帳ケースは必須アイテムです。妊娠中に準備しておき病院を受診する際必要な書類を入れておくと安心できます。
本人以外も情報が得やすい
妊娠中は破水や陣痛などの緊急事態が起きやすく、出産後の育児期も子どもが急に熱を出すなどいつ何があるかわかりません。そのような時も母子手帳ケースに必要なものをまとめて入れておくと、家族皆が簡単に準備できるようになります。
普段から母子手帳ケースを利用して家族でしっかり話し合い、緊急事態にどうすべきか事前に決めておくと安心です。ママは妊娠中に緊急事態が起きた場合病院に何を持っていくか把握していることが多いですが、家族は必要なものを把握できていないことがあります。母子手帳についてもよく理解していない方が多いです。
母子手帳をきれいに保つ
母子手帳は、市町村によって違いが多少ありますが一般的には小さな手帳のような形式です。そのまま引き出しやバックにしまっておくと、ぐしゃぐしゃになったり汚れたりする可能性があります。
母子手帳は妊娠中から長期間使用するためきれいな状態で保管したいですよね。母子手帳をきれいに保つためにも、母子手帳ケースを利用することをおすすめします。
書類を整理する
母子手帳以外にも受診票、保険証、診察券など健診の際必要な書類は数多くあります。忘れ物をすると健診がスムーズに受けられなかったり、余分に費用がかかったりすることがあるので気を付けましょう。
母子手帳ケースに必要なものをすべて入れると、健診を受ける際などに忘れものをすることが減ります。また、健診結果なども入れておくと必要なときに見ることができるので良いでしょう。
子どもごとに整理しやすい
2人以上子どもがいる場合は子ども関係の資料である母子手帳や健診受診票、保険証の数が人数分増え管理できなくなることがあります。母子手帳ケースに子どもごとに分けて入れておくと整理しやすいのでおすすめです。
母子手帳ケースを子どもの人数分準備する方法もありますし、大き目でポケットの多い母子手帳ケースを準備しポケットごとに分けるという方法もあります。
母子手帳ケースのデザインとポイントは?
出産後の使い方もイメージして母子手帳ケースのデザインを選びましょう。様々なタイプの母子手帳ケースのメリットとデメリットを知っておくことが大切です。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目