妊娠・出産
人気の安産祈願のお守りは?手作りはできる?産後のお守りの扱いは?
安産は妊娠しているママのみならず、周りの人達も願っていることです。大事なお腹の子の為に、安産祈願のお守りを持ち歩くお母さんも多いですよね。今回は、みんなに選ばれている安産祈願のお守りから神社への返納、保管についてご紹介します。
( 4ページ目 )
Contents
目次
妊娠中のお守りのプレゼントは、妊婦さんにとって嬉しいものです。長い妊娠期間、お守りを頂くのは一つだけではないかもしれません。もし複数の方からお守りを頂いた場合は、どれか一つに絞る必要はありません。どれもあなたとお腹の子への心遣いですので大切に持っていてくださいね。
お産の際は袋にまとめて入れておけばすぐに持ち運べます。産後には、自分で購入したものなどと同様に神社への返納か、保管かどちらかを選ぶようになります。
安産祈願のお守りとともに赤ちゃんを待ちましょう

ここまで有名神社のお守りや、手作りのお守りなどを紹介してきました。皆さんのお守り選びの参考にはなれたでしょうか。妊婦さんはお産に対して不安な気持ちになったり悩んでしまう事も少なくないですよね。そんな時はぜひ、安産祈願のお守りを思い出してください。
プレゼントされたお守りは、周りの方が妊婦であるあなたとお腹の子を想い、選び、手にしているものです。たくさんの温かな想いとともに、ぜひ穏やかに妊娠中の期間を過ごし、出産に挑んでください。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目