人気の安産祈願のお守りは?手作りはできる?産後のお守りの扱いは?

安産は妊娠しているママのみならず、周りの人達も願っていることです。大事なお腹の子の為に、安産祈願のお守りを持ち歩くお母さんも多いですよね。今回は、みんなに選ばれている安産祈願のお守りから神社への返納、保管についてご紹介します。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 安産祈願のお守りとは
  2. みんなに選ばれている人気の安産祈願のお守り
  3. お守りの手作りはできる?
  4. 産後のお守りの扱いは?
  5. 安産祈願のお守りはプレゼントにもおすすめ!
  6. 安産祈願のお守りとともに赤ちゃんを待ちましょう

思わずにっこりとほほ笑んでしまいそうなほど、可愛らしいお守りです。お産の時もみんなが近くにいてくれるような温かさを感じます。

なんとこちらはクッキーでできた安産祈願のお守りです。食べることでお腹の赤ちゃんにも直接届きそうです。陣痛中に食べてお産に備えるのもいいですね。

安産祈願のお守りの作り方

お守りの作成イメージは沸きましたでしょうか。作ることを考えると、とてもわくわくしますね。次に基本的なお守りの作り方です。基本的な形なので、ぜひアレンジをして作ってみてください。

1. 作成に使う布を短冊形にする。今後の過程で両サイドを縫うため、でき上がりの希望サイズに縫い代(両側あわせて1cm)をプラスした横幅にする。
2. 布の表が内側になるように半分に折る。
3. 半分に折った布の上(繋がっていない方)の角を斜めに切り、お守りの形にする。
4. 布の準備をする段階で余分に取っていた縫い代の部分を両サイド縫う。
5. 袋上になったら内側入っている布の表部分が出るように袋を返す。この時、縫い目が内側に入っていることを確認。
6. 袋の上部分、角を斜めにした面にひもを通すための穴を開ける。
7. 穴に通す紐をで飾り結びを行い、その紐を穴に通す。通した紐の端は固く、ほどけないように結ぶ。

出典:https://www.pinterest.jp/pin/699324648382902871/

また、お守りの中身ですが手紙や厚紙を入れるという方が多いようです。なかにはパワーストーンを入れるという意見もありました。何を入れるにしても、一番大切なのは妊婦さんへの気持ちですので思いを込めてお守りを作ってくださいね。

産後のお守りの扱いは?

妊娠、出産と傍で見守っていてくれた安産祈願のお守りは、とても大切な存在。では、産後このお守りはどうすればいいのでしょうか。

一般的に取り扱い方法としては、神社へ返納するか自分で保管しておくかの2択のようです。ただ、後者の場合は決してお守りを粗末に扱うことなく、大切に保管する事を念頭に置いてくださいね。

神社への返納はいつするの?

神社へ返納する場合時期に決まりは無く、あくまでも自分の都合のいい時期で良いようです。産後は疲れも溜まりやすく、妊娠中と同じく体調を崩しやすくもあります。産後に無理をすると将来に響く、という意見もありますので無理は禁物です。

また、返納する神社はそのお守りをお受けした神社へ返納するのが基本ですが、遠方などで行けないといった場合は近くの神社でも可能です。

(産後については以下の記事も参考にしてみてください)

出産が怖い…陣痛を乗り越える方法や、産後の生活の体験談まとめ!

安産祈願のお守りはプレゼントにもおすすめ!

最愛の女性、大事な友達の妊娠というのは本当に喜ばしいことです。新たに産まれてくる命を自分も一緒に応援したいと思いますよね。そんな時も、自分の想いも乗せることができる安産祈願のお守りのプレゼントはおすすめです。

近くの神社でも、旅先で訪れた有名な神社でも赤ちゃんと妊婦さんの安産、健康を願いお守りを選ぶ、その行為こそ一番の贈りものなのかもしれませんね。

安産祈願のお守り、渡すならいつ?

妊娠初期は悲しいことに、流産の可能性が高いというのも事実です。妊娠中の方も安定期と呼ばれる妊娠5カ月目までは周りの人に報告はしない、という方も多いほど。

ですが、流産の可能性を十分に理解したうえでも、親しい関係のパートナーや友人にはいち早く報告したいという気持ちから安定期前に打ち明けられることもあるでしょう。その際も、安定期に入るまで待ってからプレゼントするのが無難です。

万が一、流産などのトラブルがあってしまった場合「せっかくお祝いしてもらったのに」と妊婦さんの心の負担になりかねません。もちろん、出産を終えるまで妊娠中のトラブルや流産の危険は付き物ではありますが、安定期を一つの目安にするのもいいでしょう。

(安定期については以下の記事も参考にしてみてください)

安定期はいつからなの?仕事しても良い?運動は?過ごし方教えて!

プレゼントで貰ったら