『みこと』と読む女の子の名前と漢字|画数や意味・由来も!タブーや体験談もご紹介!
『みこと』と読む女の子の名前と漢字の組み合わせを豊富にご紹介!〈将来性〉〈聡明〉〈光〉などのイメージや、可愛い・オシャレ・和風/古風なもの、2文字・3文字のものなど、人気の名前を、漢字の意味や由来・字画数と併せて徹底解説!隠語やタブーなどの名付けの注意点や、世のママ・パパ達の体験談として、赤ちゃんの名前に『みこと』を入れた理由や、周りからの印象、良かった点・悪かった点も紹介しますよ。
「みこと」に人気の漢字⑩:深(字画数 11画)

「水が深い」という状況から発展した「深」という漢字ですが、「みこと」の名付けに使われる漢字のひとつです。「非常に深い」「色が濃い」という意味で使われる漢字ですが、子供の名付けとして「思慮深い」「懐が深い」といった意味付けが可能です。かわいい女の子の赤ちゃんの名付ければ、人間性を象徴するようなイメージになりますね。
「みこと」に人気の漢字⑪:未(字画数 5画)

干支においては「ひつじ」を表す「未」という漢字も、赤ちゃんの名付けに人気のある漢字です。漢字の由来は、まだ開き切らない木の象形文字として発展しています。「まだ見ぬ未来」という言葉があるように、まだ発展しきっていないという使い方がされます。子供の将来を見据えて、大きく開花してほしいという意味を込めて「未」を使うことが出来ますね。
「みこと」に人気の漢字⑫:琴(字画数 12画)

世界的にも有名な日本の和楽器を表す「琴」という漢字。西洋楽器にも使われる漢字となっています。語源としては、音符と、胴の中に音がこもる様をなぞらえた漢字になります。綺麗で真っ直ぐな弦を張り巡らせている「琴」の漢字は、赤ちゃんや子供の名付けでは「誠実さ」「正直さ」といった意味を含むことができます。「みこと」にも良く合う漢字ですね。
「みこと」に人気の漢字⑬:理(字画数 11画)
宝石のすじ目が語源となり発展した「理」という漢字は、知性的で理性的なイメージも強い漢字になります。木の木目なども含む、すじ目を表す漢字として、「物事のすじみち」「すじみちを立てる」という意味も含まれており、「しっかりした」「整った」という意味で名付けに使えます。赤ちゃんや子供の知的なイメージ名付けにぴったりですね。
「みこと」に人気の漢字⑭:実(字画数 8画)

「家の中に財宝を満たす」という語源から発展した「実」もまた名付けに使う人気の漢字としてよく知られていますね。「みこと」に使える「実」は、「実がいっぱい成った木」「果実」という言葉からも、赤ちゃんや子供の名付けには「みのり多い人生」を願って意味を込めることができる漢字です。その他「まこと」などの意味も含む使い勝手のいい漢字です。
芽郁
25歳
季節を思わせる漢字は数多いけど、ダイレクトに感じさせない「実」とかは収穫の秋を思い起こさせるので好きです。
「みこと」に人気の漢字⑮:都(字画数 11画)

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目