100均のルーペ・老眼鏡15選!ダイソー・セリアなど!度数や性能を徹底解説!
100均にもルーペや老眼鏡がおいてあるのをご存知ですか?今回は〈ダイソー〉〈セリア〉〈キャンドゥ〉など店別におすすめのルーペ・老眼鏡をご紹介していきます。また、100均老眼鏡の【メリット・デメリット】や、購入する際の【ポイント・注意点】も併せて紹介します。
メガネホルダーで気分によって使い分け
ご好評いただいておりますCHUMS(チャムス)のメガネホルダー。新色なども含め大量に入荷してまいりました!ページも更新してありますので是非チェックしてみてください!http://t.co/jPmORP6X pic.twitter.com/FVDJAqPj
— 金栄堂・那須 丈雄 (@kineido) October 27, 2012
メガネホルダーをその日の気分によって使い分けると毎日が新鮮な気分になれますよ。100均の老眼鏡とは思えない、おしゃれなメガネに変わりますよ。
100均の老眼鏡を使った視力回復術とは?
こちらはSeriaで購入した+2.0の老眼鏡👓
— まーしゃる (@ma__sharu) March 17, 2018
まだ老眼ではないですよ😅
もともとコンタクトで2年近く前に度数を上げたのに仕事の関係で近視がこの最近進んでしまってて、なんとかしなきゃと思って、ネットで調べたらこの老眼鏡で視力回復できると、なんとたった2日で度数を上げた時くらいまで回復。 pic.twitter.com/DcNkRQQk2U
100均の老眼鏡をかけて、近視の度数が回復する、視力回復術をご存知ですか?近視が楽になるなんて、しかも100均の商品で?と思いませんか?
100均老眼鏡+2.0を1日5分、かけるだけ!
☆近業で疲れた目を癒す簡単テクニック☆
— 宮崎北斗 (@BodyDiscovery) March 4, 2019
使うものは100円ショップの老眼鏡。
かけてテレビなど遠くの物を見るだけで、過緊張の眼をリリースする事ができます。最初は+0.5から+1位で試してみて下さい。
実際に視力回復トレーニングでも使われるテクニックです。 pic.twitter.com/oHhHLi7Ftt
方法はとっても簡単です。100均で買った+2.0の老眼鏡を1日5分かけて、遠くをぼーっと眺めるだけ!なんです。これで近視の度数が回復するなら、やってみようと思いませんか?理屈としては、わざと視界をぼやけさせた状態で遠くを眺めることで、目の筋肉をリラックスさせて近視の度数を楽にさせる、という方法です。
ネットでも有名な方法ですので、気になった方はぜひやってみてください。
100均のルーペ・老眼鏡を選ぶ際の【ポイント・注意点】は?

100均のルーペや老眼鏡を買うときのおすすめの選び方をご紹介します。これさえ抑えておけば、間違いありませんよ。
選び方・注意点1:使いたい距離に合わせて選ぶ

おすすめの選び方はなんといっても自分が使いたい距離に合わせて老眼鏡を選ぶことです。老眼鏡というものは、度数が強くなればなるほど見たいものとの距離が近くなります。一般的に手元40cm、新聞や本を読む距離と言われているのが+2.50という度数です。
これを踏まえて自分のベストの距離を調整して合わせるのがおすすめの選び方です。
選び方・注意点2:かけやすい、軽いフレームを選ぶ
最近買ったとにかく軽いメガネ、顔なじみの良い色 pic.twitter.com/Hv6w1tk5WE
— mariekko (@stem910) November 7, 2016
おすすめの選び方2つ目は、かけやすいフレームを選ぶことです。基本的に近くを見るときにかけっぱなしになるのが老眼鏡なので、長時間かけていても疲れない、自分がかけていて楽なフレームを選ぶことが選び方としては重要です。
そのため100均の老眼鏡コーナーに行ったときは、しっかりサンプルをかけ比べた上で判断しましょう。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目