指しゃぶりをする大人の心理13選!治らない原因は心の病?辞める方法も紹介!
この記事では、指しゃぶりをする大人の心理や治らない原因、大人の指しゃぶりを辞める方法&対処法をご紹介します。また、指しゃぶりをやめられない【みんなの体験談】も取り上げていますので「指しゃぶりが治らない」と心にストレスを抱えている方はぜひご覧ください。

親からの愛情を十分に受けられていない幼児が指しゃぶりをやめられないのと同様に、大人であっても愛情を欲している心理状態が指しゃぶりを発症させることもあります。「自分が与えているほどの愛情が返って来ない」「好きな人に愛してもらえない」といった独りよがりなケースは、まず自らの考え方を変えることからスタートしなければなりません。
派遣アルバイト
20代前半
いつも好きな人とはうまくいかなくて、自分には振り向いてもらえない。好きな気持ちは誰にも負けてないはずなのに。悔しくてイライラして、つい指しゃぶりの癖が出ちゃう。
こちらの女性は、自分が思うような愛情を得られていないことから大きなストレスが溜まっているようです。恋愛が上手くいかないイライラを対処しきれず、指しゃぶりが癖になってしまいました。
11. 指しゃぶりをする大人の心理【無意識】

「人から指摘されて、自分の指しゃぶりの癖に気付いた」という方もたくさんいます。無意識のうちに指しゃぶりをしていて、自分でも危機感を持っていなかったのであれば「指しゃぶりをする原因」を理解できていない状態だと言えます。まずは自分のなかに不安やストレスがないか考えてみましょう。原因を見つけなければ、指しゃぶりを克服することは困難です。
WEBデザイナー
20代後半
独りでいる時とか寝る時、気付くと指しゃぶりしちゃってる。人といる時、何か作業してる時は一切そんなことないのに。ひどい時は、目覚めたら指に跡がついてるんだよね。これって病気?人にばれずに治せる良い方法ないかな。
こちらの男性は「ひとりでいると無意識で指しゃぶりをしてしまう」と悩んでいます。寝ている間にも指しゃぶりをしていることがあり、原因が突き止めづらいケースであると言えるでしょう。
12. 指しゃぶりをする大人の心理【心を落ち着かせたい】

先ほども触れましたが、人間には赤ちゃんの頃から「口に何かを入れていると安心する」という本能が備わっています。そのため、安定しない心理状態を落ち着かせるために指しゃぶりをしてしまう場合もあるでしょう。ただ、心が落ち着かない原因次第では、口に含むものが指ではなくても解消させることができるケースもありますよ。まずは原因を突き止めましょう。
13. 指しゃぶりをする大人の心理【不安をごまかしたい】

「どうしようもない不安をごまかしたい」と逃げ場がない心理状態になっている際にも、指しゃぶりをしてしまうことがあります。限界まで不安が大きくなってしまうと、周りが見えなくなり「人目を気にせず指しゃぶりをしてしまう」といった重度な段階に陥る可能性も否定できません。
(不安な悩みについては以下の記事も参考にしてみてください)
指しゃぶりをする大人の心理には病気の可能性も…

大人になっても指しゃぶりがやめられない状態が続くと「病気なのかもしれない」と不安がつのりますよね。先ほどご説明したように、大人の指しゃぶりの原因の多くは心理的要因によるものです。ただ、まれに病気が原因で大人が指しゃぶりを繰り返してしまうケースもあります。
ここでは、大人の指しゃぶりの原因になり得る病気と、指しゃぶりを続けることで発症しやすい病気などについてご説明します。
大人の指しゃぶりに隠れている病気【チック症・トウレット症候群】
Recommended
おすすめ記事
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは