指しゃぶりをする大人の心理13選!治らない原因は心の病?辞める方法も紹介!
この記事では、指しゃぶりをする大人の心理や治らない原因、大人の指しゃぶりを辞める方法&対処法をご紹介します。また、指しゃぶりをやめられない【みんなの体験談】も取り上げていますので「指しゃぶりが治らない」と心にストレスを抱えている方はぜひご覧ください。
「小さい頃のトラウマを抱えている」ということが、大人の指しゃぶりが治らない原因になっているケースも少なくありません。大人になっても「親と一緒に過ごす時間が少なかった」「きょうだいに比べて愛情を受けなかった」といった小さい頃のストレスから解放されず、指しゃぶりをすることで傷ついた心を慰めている状態です。
介護福祉士
20代後半
子どもの頃、父親(といっても母親の再婚相手だけど)に暴力振るわれてた。母親も味方になってくれなくて辛かったな。その頃からずっとひとりになると指しゃぶりしてて、今も怖い思いすると指しゃぶりしちゃう。心の病気なのかな、わたし。
こちらの女性は小さい頃に暴力を受けていたトラウマが原因となって、指しゃぶりをやめられないでいます。自らも心の病を疑っていて、深刻な状態だと言えるでしょう。
(トラウマについては以下の記事も参考にしてみてください)
指しゃぶりをする大人の心理13選!
1. 指しゃぶりをする大人の心理【手持ち無沙汰】

指しゃぶりをやめられない大人は「手持ち無沙汰の状態だと口が寂しい」といった心理状態になっている場合があります。指しゃぶりが、気付かないうちに「手持ち無沙汰のときに出る癖になっていた」という方もいるでしょう。手持ち無沙汰の際は「読書」「体操」などの趣味に意識を向け、自然と指しゃぶりをしない状況を作るようにしてみてください。
2. 指しゃぶりをする大人の心理【性格による過度のストレス】

ストレスの感じ方は、性格によって大きく変わってきます。おおらかな性格であれば気にならないことも、性格が細かいと過度のストレスとなってしまうケースも多いものです。また、その性格から「人に頼ることができない」とひとりで抱え込み、ストレスを上手く対処できない心理状態に陥ると指しゃぶりをしてしまうことになるでしょう。
会社員
30代前半
自分は完璧主義なところがある性格で、細かいことでもひどいストレスになる。そのストレスも自分で対処できるはず、人に助けを求めるのは嫌だ、なんて考えてたら…いつの間にか指しゃぶりをするようになってた。本当に恥ずかしい。
こちらの男性は完璧主義で細かいところがある性格が災いし、ストレスをひとりで抱え込んだことから指しゃぶりをするようになってしまいました。
(細かい性格については以下の記事も参考にしてみてください)
3. 指しゃぶりをする大人の心理【緊張している】

指しゃぶりをする大人の心理としては「緊張している」といった状態になっている場合も挙げられます。先ほどご説明したように、赤ちゃんの頃からの名残で「指しゃぶりをすると落ち着く」という大人も少なくありません。緊張している状態を安定させようと、本能によって反射的に指しゃぶりをしていると言えるでしょう。
4. 指しゃぶりをする大人の心理【甘えたい気持ちを抑えている】

「甘えたい気持ちを抑えてしまう」という心理状態も、大人の指しゃぶりに繋がっていると言えます。「素直に甘えられる相手がいない」「プライドが邪魔して人に甘えられない」といった方は、このような心理状態に陥りやすいでしょう。甘えたい気持ちを満たすことができず、指しゃぶりをして心を安定させようとしているのだと捉えてください。
Recommended
おすすめ記事
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは