【動画】折り紙の着物の折り方!簡単な人形〜友禅柄・立体など7種類
昔から日本の行事を彩ってきた華やかな人形飾り。しかし、「忙しくてなかなか飾り付けができない」というご家庭もあるかとおもいます。今回は折り紙の着物で、簡単にできる飾りの折り方をご紹介します。お子さんや友達と一緒に、折り紙の着物を手作りしましょう。
平面型のお雛様です。動画中でもたった7分で2つのかわいいお雛様が完成してしまいました。ただ、このお雛様は制作の過程ではさみを使う工程があるので、お子さんと作るときは十分に気を付けて作業をしましょう。
立体の雛人形
立体の雛人形はこんな感じです。和紙が使われていて、より雰囲気が出ていますね。立体は作るのが難しそうと感じると思いますが、子供でも簡単に作れる折り方があるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
立体型に折れるお雛様。折り方の説明がわかりやすかったので、こちらの作り方動画をご紹介。こちらも作業の中ではさみを使用するので、十分気を付けるようにしてください。友禅柄の折り紙を使えば、一層かわいくなるのでおススメですよ。
折り紙の着物で七夕飾り
短冊に願い事をのせ、毎年7月7日に笹の葉に吊るして星に祈る七夕の夜。しっかりと願いが届くように、七夕飾りにも気合を入れたいところですよね。
浴衣の折り方
笹の葉に吊るす着物の折り紙を「紙衣」といいます。これは「女の子の裁縫の腕が上がりますように」との願いを込めて飾るそうです。せっかくの七夕飾り、短冊だけでは何だか寂しいですよね。友禅柄の折り紙を使ってかわいい紙衣を作ってみませんか。
こちらの動画は浴衣の折り方です。柄を変えれば正月の着物にもできると思います。かわいい帯の簡単な作り方も載っているので、今回はこの動画を参考にさせていただきました。
着物の折り紙のかわいい使い方
これまで、季節の行事で活躍する折り紙の着物をご紹介してきました。その為、最後に日常生活で使える着物のしおりを紹介します。
こちらは、和紙を折って着物風のしおりを作っています。着物の折り方は2つ紹介しましたが、前の2つとは違った折り方になります。自分で使ったり、外国人のお友達にこのしおりをプレゼントしたりすると喜んでもらえるかもしれませんよ。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目