【年齢別】編み物のおもちゃ人気おすすめ15選!簡単に基礎を覚えられるものも
編み物を楽しめるおもちゃは長く使え、飽きにくいことからプレゼントにもおすすめです。基礎から発展的なものまでたくさんの種類が販売されているため、どれがいいか迷うことでしょう。編み物のおもちゃの選び方や、おすすめの人気商品について口コミを参考にご紹介します。
先輩ママ
30代
アナと雪の女王のあむあむたまごには、オラフの編みぐるみを作れる毛糸とフェルトが付いています。子供が好きなキャラクターを上手に作れて満足です。
3. スーパーポンポンメーカー
毛糸を巻き付けるだけで、幼児でも簡単に毛糸のポンポンを作ることができます。編みぐるみやマフラーの端など、初めての編み物遊びにピッタリです。大小4つのポンポンメーカーがセットになっており、アレンジを楽しめます。
女性
20代
違う大きさのポンポンで耳や尻尾を用意して動物のマスコット作りを楽しみました。100均にも似た商品はあるので、まずはどんなものか試したいという人はそちらもおすすめです。
4. はた織り機
温かみがある木のおもちゃにも、編み物を楽しめるおもちゃがあります。はた織り機はプラスチックの物もありますが、幼児には壊れにくい丈夫なものがおすすめです。編み物のおもちゃは対象年齢が6歳以上のものが多いですが、こちらは4歳以上で早くから編み物遊びを楽しめます。
先輩ママ
30代
子供が集中して取り組んでいました。やや高いかなとも思いましたが、木のおもちゃなので納得しています。織物の作りを学ぶきっかけにもなりました。
5. リリあみゅ
簡単な操作でマスコットやシュシュなど、小物づくりを楽しめるおもちゃです。市販のビーズを使えばアレンジも広がるので、親子で楽しく取り組んでみましょう。口コミでは幼稚園のお友達のプレゼントづくりにも使えると評判です。
6. ドイツ木製 リリアン編み機
リリアンを簡単に作れるおもちゃは他にもありますが、こちらは少し辛抱強く取り組める子供におすすめです。使わない時はインテリアとしても目を引くでしょう。
小学校低学年には作品づくりを楽しむ編み物のおもちゃ
小学生になるとますます手先が器用になり、行程を考えながらの作業が可能です。簡単なものでは物足りなく感じるかもしれません。小学校低学年から遊べる編み物のおもちゃは、創作意欲を刺激するような楽しい編み物のおもちゃを選びましょう。
7. ミサンガアミーナ
ダイアルを回すだけでミサンガが編めるおもちゃです。12本分の材料がセットになっており、なくなったら市販の毛糸や刺繍糸でも作ることができます。最初に5つのボビンに糸をかける細かい作業が必要なため、小学生以上におすすめです。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目