妊娠周期の数え方、計算方法は?カレンダーや表でわかりやすく!
【医師監修】妊娠周期の数え方は通常の暦とは異なり、何週何日といった独特な表現をします。周期の始めも、受精した瞬間から始まるなど難しいことが多いですよね。ここでは、分かりにくい妊娠周期の数え方、計算方法を分かりやすく説明していきます。

妊娠34週0日から労基法65条が適用され、産前期間に入るので産休を取る事ができるようになります。妊娠37週0日〜妊娠41週0日間に出産する事を正期産と呼び、正常な出産時期とされています。いつ産まれてもおかしくない時期なので、産後のサポート役を確保しタクシー等をすぐ呼べるように電話帳をチェックしておきましょう。
(臨月の症状ついては以下の記事を参考にしてみてください)
妊娠周期の数え方まとめ

色々と項目が多く混乱してくると思うので、以下のとおりポイントをまとめます。
●基本的に始まりは最終月経日の初日
●性周期28日以外は最終月経の初日から増減させる
●不定期の場合は高温期に入った日を2週0日とする
●妊娠発覚は4週0日以降で周期の数え方は逆算から入る
●0日〜6日を1周として数える
●目安であり胎児の成長度合いにより予定日は変わる
予定どおりに行かないことが普通

特に初産の場合、全てが初めてなので色々と不安になると思いますが、お医者さんとよく相談して今が何週何日にあたるのかを確認しましょう。ご自身で作ったカレンダーと相違している場合は、いつでも修正できるようにしておくのが良いでしょう。
カレンダー上の周期はある程度の流動性があることを認識して、おおらかな気持ちで出産に望むことが母体にも赤ちゃんにも良い影響を与えます。決してあわてず不安になり過ぎないように心がけましょう。
カズヤ先生
産婦人科医
予定日の正確な決定は、体外受精であれば胚移植の時点で、自然妊娠であればおよそ妊娠8週前後には決定します。 妊娠週数に応じた過ごし方や疑問などは、かかりつけ産婦人科医に相談しながら、疑問を解決していきましょう!
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目