妊娠1ヶ月の体の変化は?お腹はいつから出る?症状や体調について
【医師監修】妊娠0週から3週までの4週間を妊娠1ヶ月目と呼びます。妊娠1ヶ月目は体の変化や自覚症状はいつからあらわれるのか、またどのようにあらわれるのか?妊娠超初期の体調と、お腹はいつから出てくるのか?などの体の変化について解説しています。
妊娠1ヶ月目に出てくる自覚症状や体調、体の変化は月経前症候群(PMS)とそっくりです。妊娠の自覚なく薬を服用してしまうこともあります。
リエ先生
産婦人科医
妊娠1ヶ月目にあたる0週から3週6日の期間に、お母さんが薬を飲んだり放射線を浴びると、胎児に奇形を来たし分娩に至るということはほぼなく、多くは流産してしまいます。妊娠の可能性がある人は控えるようにしましょう。
妊娠1ヶ月は妊娠の自覚なしの人がほとんど
妊娠1ヶ月目は次の月経予定までの4週間です。妊活中の方はドキドキしながら注意深い生活を送っているかもしれません。予定外の妊娠になってしまった方や月経不順の方は自覚せず過ぎてしまうことも多い期間です。
妊娠1ヶ月に各科を受診する際の注意する点

妊活をしている方はもちろん、排卵日周辺での性交渉に覚えがある方は「妊娠の可能性あり」と思いながら受診しましょう。薬の種類はもちろん、レントゲン撮影も考慮されますので、積極的に医師に伝えましょう。また、思い当たる体の変化があれば、いつからどんな症状か伝えると、産婦人科の受診を勧められることもあるかもしれません。
妊娠してるかも!?と思った時の過ごし方

妊娠は病気ではないけれど、注意することがたくさんあります。自分の体の変化を注意深く感じてリラックスして過ごしたいですね。
妊娠1ヶ月の過ごし方
妊娠1ヶ月目は自覚症状も妊娠の兆候もなく、「妊娠してるかも」とドキドキしながら過ごす方も多いでしょう。しかし、主だった自覚症状が出てくるのはもう少しあとになりますので、穏やかに過ごしましょう。
妊娠中の生活や食べ物に悪いことはないので、日々の生活を見直すいいきっかけにしましょう。また、頭痛や胃痛、腰痛などの身体的な症状が出た場合も薬に頼らず、温めたり、食生活で緩和できるように工夫しましょう。
妊娠1ヶ月の過ごし方【摂取したい栄養素】
赤ちゃんとのマタニティライフを過ごすためにかかせないなのはバランスの良い食生活です。
なかでも以下の栄養素は積極的に摂りましょう。
●鉄分
●葉酸
●カルシウム
●タンパク質

つわりなどで食事がうまく摂れない時には妊婦さん用のサプリメントを活用しましょう。
妊娠1ヶ月の過ごし方【アルコールやタバコはNG】
妊娠が判明したらアルコールやタバコの摂取はやめましょう。アルコールは血管と胎盤を通り赤ちゃんの体内に入り、「胎児性アルコール症候群」を引き起こす可能性があります。「胎児性アルコール症候群」は発育の遅れや身体的障害の原因が懸念されているのです。

またタバコもママだけでなく赤ちゃんへの様々な悪影響を及ぼします。早産や流産、先天性異常の原因になるとも言われているのです。
妊娠が発覚したらいつからとは言わず、すぐにアルコールもタバコもきっぱりやめましょう。またタバコは副流煙もよくないので、周囲にいる喫煙者にも禁煙してもらうか、近くでタバコを吸わないように配慮してもらいましょう。
(妊娠初期のタバコやアルコールについては以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目